MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 暮らし
  4. 【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法

【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法

2022 6/12
ろうと手話 暮らし
2022年6月12日 2023年2月2日

こんにちは!なっきんです!

今回は、聴覚障害者マークの表示義務に関する交通ルールについて解説します!

聴覚障害マークの表示義務について下記のとおりに悩みはありませんか?

  • 聴覚障害者マークの表示義務についてよく分からなくて困っている…
  • 聴覚障害者マークを貼らなくてもいいって聞いたけど、表示義務に違反していないか不安…
なっきん

分かりやすく解説していくね!

なっきんのプロフィールを見ていない方は良ければ見てね(^^)

目次

聴覚障害者標識=聴覚障害者マークとは?

聴覚障害者標識 – Wikipedia

聴覚障害者標識=聴覚障害者マークは、

聴覚障害であること(10m離れた所で90dBの警音器の音が聞こえない)を理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。

聴覚障害者マークの形の由来

聴覚障害者マークの形からだと、

蝶々に見えますが、聴覚の「聴」→「蝶」になり、左右に両耳の形をしたデザインされております。

どこで販売されているのか?

販売されている所は以下の通りです。

  • カーショップ
  • 試験場
  • ネットショッピング
リンク

聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法

聴覚障害マークの表示義務について

なっきん

重要な部分を赤字で表記するので
必ず確認しておくように!

聴覚障害者標識
(聴覚障害者マーク)
様式聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)
表示
対象者
準中型自動車や普通自動車を運転することができる免許を受けた方で、
政令で定める程度の聴覚障害のあることを理由に当該免許に条件を付されている方。
表示義務表示しない場合、
道路交通法違反になります。
反則金
大型車(準中型のみ) 6,000円
普通車 4,000円行政処分点数 1点
表示対象自動車準中型自動車
普通自動車
(軽自動車も含む)
表示位置車体の前面と後面の両方に、
地上0.4メートル以上1.2メートル以下の
見やすい位置
(道路運送車両の保安基準の規定により、前面ガラスに取り付けることはできない)
他の
運転者の
遵守
事項
上記の表示対象者がそれぞれ対応する標識(マーク)を表示して準中型自動車または普通自動車(表示対象自動車)を運転しているときは、危険防止のためやむを得ない場合を除き、当該車両に幅寄せや必要な車間距離が保てなくなるような進路変更をした場合には道路交通法違反になります。
反則金
大型車(中型車、準中型車含む) 7,000円
普通車 6,000円
二輪車 6,000円
小型特殊 5,000円行政処分点数 1点
警視庁「自動車標識マークについて」 出典

また、道路交通法の一部では、

普通自動車対応免許を受けた者で政令で定める程度の聴覚障害のあることを理由に当該普通自動車対応免許に条件を付されているものは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。

引用先 (道路交通法71条の6の2)」

このような道路交通法がある上、

聴覚障害者マークを表示しなければならない義務がありますので従いましょう。

聴覚障害マークを貼らなくても表示義務を違反しないのは2つ

なっきん

表示しなくても
違反にならないことは2つあるよ!

  • 10m離れたところで90dBの警報音が聞こえる
  • バイク乗車(原付~大型自動二輪)

10m離れたところで90dBの警報音が聞こえる(補聴器の有無)

10m離れたところで90dBの警報音が補聴器を使っても使ってなくても聞こえる人は聴覚障害者マークの表示義務対象者ではありませんので、貼らなくても大丈夫です。

ただし、補聴器があっても聞こえなかった人は表示義務対象者となりますので注意してください。

なっきん

私は補聴器無しで聞こえたから
聴覚障害者マークを貼っていないよ~

バイク乗車(原付~大型自動二輪)

バイクは表示義務対象自動車ではありませんので、

乗車するときは聴覚障害者マークを貼らなくても大丈夫です!

実際に私は中型バイクに乗っていますが、

聴覚障害者マークを貼らなくても捕まることはありません(^^)

なっきん

そもそもバイクの前後に
貼る場所無いけどね…笑

ちなみに私が乗っているバイクはスズキのジクサー150です。

興味あれば読んでね!
【解説】『燃費お化け』の異名を持つジクサー150のメリットとデメリットとは?

まとめ:聴覚障害マークの表示義務をしっかり守って楽しく運転しよう!

なっきん

理解した上でしっかりと守って
楽しく運転しよう!

以上でなっきんでした!

ろうと手話 暮らし
交通法 聴覚障害 聴覚障害者マーク 表示義務
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【必見】神機能!iPhoneの聴覚サポート機能『サウンド認識』の設定方法
  • 24年間感音性難聴の方が着用している補聴器の効果が無いのに使い続ける理由

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
    2023年1月17日
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
    2023年1月13日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次