MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 暮らし
  4. 【必見】神機能!iPhoneの聴覚サポート機能『サウンド認識』の設定方法

【必見】神機能!iPhoneの聴覚サポート機能『サウンド認識』の設定方法

2022 6/09
ろうと手話 暮らし
2022年6月9日 2022年8月31日
  • 聴覚サポートの『サウンド認識』の設定方法が分からない
  • サウンド認識って何を役に立つのか?

こんにちは!なっきんです!

iPhoneのアクセシビリティの中に聴覚サポート機能『サウンド認識』がありますが、聴覚障害者にとって凄く便利な機能です!

その機能の使い方を分かれば、聴覚障害者の日常生活の中でも役に立ちますよ。

設定方法も併せて具体的に分かりやすく解説してきます!

ちなみに私が使っている機種はiPhone13です。

リンク
目次

iPhoneアクセシビリティ聴覚サポート『サウンド認識』の設定方法

  1. 「設定」を押す
  2. 「アクセシビリティ」を押す
  3. 「サウンド認識」を押す
  4. 「サウンド認識」のオフからオンにする
  5. 「サウンド認識」の「サウンド」を押し、サウンド認識したい音を選ぶ
  6. 選択した音のオフからオンにする

これが設定の流れです!

「設定」を押す

「アクセシビリティ」を押す

次に「アクセシビリティ」のところにタッチします。

「サウンド認識」を押す

次に「サウンド認識」をタッチします。

「サウンド認識」のオフからオンにする

〇を囲んでいる所はオフ状態ですので、オン状態にしましょう。

そうすると、緑色が出ています。これはオン状態になっているので、OKです!

「サウンド認識」の「サウンド」を押し、サウンド認識したい音を選ぶ

「サウンド認識」の「サウンド」を押すと、こんなに色々な音があります。

この中にサウンド認識したい音を選択することができます。

今回は、咳(せき)の音を選択します。

選択した音のオフからオンにする

選択した音のオフからオン状態にします。

これで設定完了です!

最後にサウンド認識の音の通知が出ているか確認する

「ひと段落…っと」

って、これで終わりではありませんっ!

ちゃんとサウンド認識できてるかどうか確認しましょう。

今回は咳の音を設定しているので、確認の為にわざと咳をしてみます。

ごほっ、ごほっ…!

なんと、「咳の可能性がある音が認識されました」の通知が来ました!!

ちゃんと認識されている!って分かりますね!

通知が出ていることを確認できれば、これでOKです。

『iPhoneでサウンドを認識する – Apple サポート (日本)』を参考して、聴覚サポート機能『サウンド認識』の設定方法を分かりやすく解説しました(^^)

「サウンド認識」は聴覚障害者にどんな音なのか教えてくれる聴覚サポート機能!

たとえば、聴覚障害者が一人暮らしするときに水が出しっぱなしとか日常生活の音を気づかない時があります。

そういう時の為に作られたのが聴覚サポート機能「サウンド認識」なのです。

どんな時に役に立つのかというと、

役に立つ場面
  • 火災が起きた時
  • 水が出しっぱなし状態
  • 来客や配達員がインターホンを押す時
  • 赤ちゃんの泣き声をする時
  • 犬と猫の鳴き声をする時
  • 車のクラクションを鳴った時
  • ガラスが割れた時
  • お湯を沸騰するやかん

このような場面があった時に「日常生活の音が出ているよ!」と、通知で知らせてくれます!

なっきん

便利な機能だね!

あわせて読みたい
聴覚障害の3種類とは?原因、特徴、補聴器の効果、治療方法など分かりやすく解説! こんにちは!なっきんです! 早速ですが、聴覚障害の種類は3種類があることは知っていますか? それは、感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴です。 一般社団法人日本補…

まとめ:聴覚サポート機能「サウンド認識」を活用しよう!

いかがでしたか?

今回は聴覚サポート機能「サウンド認識」の設定方法について分かりやすく解説しました。

「サウンド認識」を使うとして、こういう人がおすすめです!

こういう人がオススメ!
  • 一人暮らしをしている聴覚障害者
  • 老化で耳が聴こえにくくなって、日常生活の音に気付かないことが多い高齢者

ちなみに補足ですが、日常生活の音を拾うための補聴器があります。

耳が聞こえない人が着用する物ですが、「補聴器を使ってみたいけど、お試し期間があるかな…」と思う方に朗報です!

補聴器を購入する前に10日間無料お試しができます!

気になる方はこのボタンをクリックしてください

詳しくはこちら

以上でなっきんでした!

ろうと手話 暮らし
iPhone アクセシビリティ 聴覚障害
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 聴覚障害の3種類とは?原因、特徴、補聴器の効果、治療方法など分かりやすく解説!
  • 【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
    2023年1月17日
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
    2023年1月13日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次