MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 暮らし
  4. 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?

【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?

2023 2/01
ろうと手話 暮らし
2023年2月1日 2023年2月2日
  • 耳が聞こえない人は運転できるの?
  • そもそもどうやって?

実際に運転免許を持っている耳が聞こえないなっきんが健聴の友達に、

なっきん

耳が聞こえない人でも運転できるよ!

おさる

…えええっ??!

と、こんな感じでびっくりされることが多いです。

むしろ、耳が聞こえない人が運転できるというより…

おさる

どうやって運転できるの?

という疑問を持つことが多いのではないか、と思います。

その疑問を解いていくために、丁寧に解説していきます。

目次

【結論】聴覚より視覚のほうが大事!

運転するにおいて一番重要なのは、聴覚ではなく、視覚です。

なぜ、視覚が一番重要なのか?

それは、視覚は、運転する上で最も必要だからです。

よく考えてみてください。

もし、目が見えないとしたら、当然運転できないですよね?

逆に見えるとしても、

「この車が右折してきそう…」

「歩行者が横断歩道を渡るために走ってきている…」

「そろそろ信号が赤になるな…減速するか」

など、視覚情報から危険予知である所を判断することで、事故を防ぐことに繋がります。

つまり、安全に運転するために視覚が最も必要だからです。

耳が聞こえない人は目が見えるから運転できる!

さて、視覚は、運転する上で最も大事だと言いましたが、耳が聞こえない人でも同じです。

耳が聞こえなくても目が見えるから、運転することができます!

しかし、聴覚は、視覚の次に2番目大事だと言われています。

聴力の程度によって運転免許の条件が異なる

では、どうやって、耳が聞こえないのに運転できる聴覚という基準があるのか。

実は、聴力の程度によって、それぞれ運転免許の条件が異なります。

はっきり分けて、3つあります。

  1. 軽度
  2. 中度
  3. 重度
なっきん

それぞれ運転条件が違うよ
ここから詳しく解説していくね!

①軽度:補聴器なしで、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる方は、運転条件無し

補聴器無しで、10mの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる軽度の方は、特に運転条件がありません。

つまり、健常者と同じように無条件で運転することができます。

なっきん

私の場合は、これ!

②中度:補聴器ありで、10m離れた所で90dBの警報音の音が聞こえる方は、「補聴器着用」という運転条件

補聴器ありで、10m離れた所で90dBの警報音の音が聞こえる中度の方は、

  • 補聴器着用

という運転条件になります。

「補聴器着用」という運転条件は、運転する際に必ず補聴器を着用すること。

その条件に健常者と同じように運転することができます。

なっきん

分かりやすく例えとすると、
補聴器はメガネと同じ扱いって感じだね

③重度:補聴器あっても、10m離れた所で90dBの警音器の音が聞こえない方は、「特定後写鏡の装着と聴覚障害者標識の表示」という特殊な運転条件

補聴器あっても、10m離れた所で90dBの警音器の音が聞こえない重度の方は、

  • 特定後写鏡の装着
  • 聴覚障害者標識の表示

という特殊な運転条件になります。

特定後写鏡(ワイドミラー)

特定後写鏡とは、重度の聴覚障害者が運転する際に取り付けなければならない補助ミラーです。

別称は、

  • 「ワイドミラー」
  • 「補助ミラー」

とも呼びます。

バックミラーやサイドミラーで見えにくい部分を見やすくなる役割があります。

特定後写鏡の大きさについては、特に規定はありませんが、運転する車の大きさに合わせて選ぶといいでしょう。

詳しくは、『知らないとヤバい!ワイドミラーの取付義務条件について』を解説しています。

あわせて読みたい
【聴覚障害】知らないとヤバい!ワイドミラーの取付義務条件について どうして聴覚障害者にワイドミラー取付義務なのか? 自分と同じ聴覚障害者なのにワイドミラーを取り付けてない!これって違反? こういった疑問は1度思ったことがあり…

聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)

聴覚障害者標識は、他の車の運転者に自身が聴覚障害者であることを知らせるマークです。

別称は、

  • 「聴覚障害者マーク」
  • 「蝶マーク」

とも呼びます。

これを、運転する自動車の前後に貼り付けなければなりません。

この標識がある車に対して、周囲の運転者は下記の配慮をする必要があります。

  • 幅寄せ・割込みの禁止
  • 必要に応じて徐行・減速

詳しくは、『聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法について』をご覧ください。

あわせて読みたい
【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法 こんにちは!なっきんです! 今回は、聴覚障害者マークの表示義務に関する交通ルールについて解説します! 聴覚障害マークの表示義務について下記のとおりに悩みはあり…

まとめ:視覚がある限りに耳の不自由な方でも運転できる!

視覚がある限りに耳の不自由でも運転できるという、今回のまとめです。

また、聴力の程度によって運転免許の条件が異なりますので、以下の下記を確認しましょう。

軽度

補聴器なしで、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる方

=運転条件無し

中度

補聴器ありで、10m離れた所で90dBの警報音の音が聞こえる方

=「補聴器着用」という運転条件

重度

補聴器あっても、10m離れた所で90dBの警音器の音が聞こえない方は、

「特定後写鏡の装着と聴覚障害者標識の表示」という特殊な運転条件

なっきん

自分に当てはまる
運転免許の条件通りにすれば、
耳が聞こえなくても運転できるよ!

「これから運転するけど、耳が聞こえないから不安…」

と思ってる方にオススメする運転補助アイテムがあります。

詳しくは、『【2022年最新版】聴覚障害者にオススメ!運転補助アイテム3選紹介!』をご覧ください。

あわせて読みたい
【2022年最新版】聴覚障害者にオススメ!運転補助アイテム3選紹介! これから運転するけど、耳が聞こえないから運転できるか不安がある… 聴覚障害者にとってあったほうがいいアイテムはあるかな? と思っている方の為に聴覚障害者のオスス…
ろうと手話 暮らし
ワイドミラー 特定後写鏡 聴覚障害 聴覚障害者マーク 聴覚障害者標識 補聴器 運転免許 運転補助アイテム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
    2023年1月17日
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
    2023年1月13日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次