MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 24年間感音性難聴の方が着用している補聴器の効果が無いのに使い続ける理由

24年間感音性難聴の方が着用している補聴器の効果が無いのに使い続ける理由

2022 6/15
ろうと手話 補聴器
2022年6月15日 2022年8月31日
補聴器の効果が無いのに24年間使い続ける理由

こんにちは!なっきんです!

私は生まれつきに先天性感音性難聴であり、補聴器を着用しはじめたのは1~2歳からだと思います。

24年経っても今でもずっと補聴器を着けております。

24年補聴器を着用してきて、補聴器の効果はあるのかといったら、

ぶっちゃけ効果はほぼ無いです。

なっきん

なのに今でも使い続けるのか理由を
併せて述べていくね!

目次

感音性難聴とは?

感音性難聴では、内耳から音を信号として脳に伝える神経部分の障害があり、音が大きくても理解が困難になります。

耳が聞こえにくい

補聴器を着用していないときの私の聞こえ方はこんな感じです↓

  • 発音を区別できないため、雑音みたいに聞こえてなんて言っているかわからない…
  • どこの方向から音が出ているのか分からない…
正常な聞こえ方
感音性難聴の聞こえ方

感音性難聴のほかに伝音性難聴、混合性難聴もあります。

それぞれの違いについては「聴覚障害の3種類とは?原因、特徴、補聴器の効果、治療方法など分かりやすく解説」をご覧ください。

補聴器について

補聴器を使用する目的

補聴器を着用している人

補聴器は普段の会話の声の大きさを聞き取りにくくなった時にはっきりと聞こえるように作られた医療機器であり、その人の聴力に合わせて音の大きさを調整することができます。

このために聴力検査が必要となります。

使用している補聴器の種類・耳掛け型

耳掛け型補聴器

私が使用している補聴器の種類は耳の上にかける耳掛け型です。

操作方法はシンプルであり、聴力に合わせて音の大きさを調整することができます。

なっきん

イヤホンと似ているので
誤解されやすいことも…

補聴器の効果がない理由と補聴器を使い続ける理由

感音性難聴の方にとって補聴器の効果を感じられない

感音性難聴は聴覚神経の部分に障害があるため、どれだけ音を大きくしても発音の区別ができません。

つまり、音を大きくする補聴器を付けても発音の区別ができないので、補聴器の効果をあまり感じられません…。

相手から話しかけられても何を言っているか分からないし、会話が成り立たないのです。

健聴者みたいに普通に聞き取れることは難しいので、代わりに筆談をお願いするようにしています。

補聴器の効果が無いのに使い続ける理由

発音の区別ができないにも関わらず、補聴器を使い続ける理由は2つあります。

使い続ける理由
  • 音の方向が分かる
  • 聴力が落ちないようにするため

音の方向が分かる

両耳に補聴器をかけることで、どこから音が出ているのか分かります。

発音の区別ができませんが、

私の聴力に合わせて音を大きくする補聴器を両耳に着用することで、どこから出ているかという音の方向が分かるようになります。

補聴器の必要性を気付いた私の体験談ですが、

私のバイクで運転する最中に

「ピーポーピーポー!」

と、救急車のサイレン音が鳴り響いているのを聞こえた時に

救急車

「これは、右からよく聞こえるな…右からか?」

と、右へ振り向いたら、救急車が走ってきました。

両耳に補聴器を着用したおかげで音の方向が分かるようになって、補聴器の必要性を気付いた私の体験談でした。

あわせて読みたい
【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法 こんにちは!なっきんです! 今回は、聴覚障害者マークの表示義務に関する交通ルールについて解説します! 聴覚障害マークの表示義務について下記のとおりに悩みはあり…

聴力が落ちないようにするため

おさる

それって本当かい?

なっきん

個人差はあるけど
24年間聴力落ちたことはなかったよ!

なぜ、聴力が落ちないようにするためなのかというと、

補聴器を使用することで、自分の聴力を長期的に保つことができるからです。

実際に24年間補聴器を着用してきて、

聴力が落ちている所を見受けられなかったことを医師から

「20年以上経っても落ちていないことはすごいことです!」

と、珍しがってるように褒められました。

医師の視点はよくわかりませんが、24年間補聴器を着用してきて聴力が落ちていないことは自信もってはっきりと言えます。

まとめ:補聴器を使い続ける理由があるからこそ着用している

最後にまとめとして、補聴器を使い続ける理由は、

使い続ける理由
  • 音の方向が分かる
  • 聴力が落ちないようにするため

こういった理由があるからこそ今でも着用しております。

それを踏まえて補聴器を購入するか考えている方は

10日間無料お試しができます!↓

以上でなっきんでした!

ろうと手話 補聴器
感音性難聴 聴覚障害 補聴器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法
  • 補聴器がピーピーする…|ハウリングの原因と4つの対策

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次