MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 聴覚障害の3種類とは?原因、特徴、補聴器の効果、治療方法など分かりやすく解説!

聴覚障害の3種類とは?原因、特徴、補聴器の効果、治療方法など分かりやすく解説!

2022 6/07
ろうと手話
2022年6月7日 2022年7月30日

こんにちは!なっきんです!

早速ですが、聴覚障害の種類は3種類があることは知っていますか?

それは、感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴です。

一般社団法人日本補聴器販売店協会 出典

この3つの種類についてそれぞれ分かりやすく解説していきます。

目次

【感音性難聴】

感音性難聴の特徴

音を感じる蝸牛やその奥にある神経などの感音器官が障害を受けたときになる難聴です。

いろんな音が聞こえにくくなったり、発音の区別が難しくなります。

ちなみに私も感音性難聴です。補聴器を着用していますが、あくまで音を拾う機械です。

音は大きくなるけど、発音の区別することができません。

それはあくまで私の聞こえ方ですので、皆それぞれ個人差があると思います。

補聴器の効果は個人差があります。聞こえるようになる人もいれば、音は大きくなるが発音の区別ができないという人もいます。

感音性難聴の原因

感音性難聴の原因は以下の通りです。

先天性原因
  • 遺伝子
  • 妊娠中の母体のウイルス感染
後天性原因
  • 髄膜炎
  • 突発性難聴
  • メニエール病
  • 老人性難聴
  • 騒音性難聴
  • 聴神経腫瘍

【伝音性難聴】

伝音性難聴の特徴

音を伝える外耳または中耳の伝音器官が障害を受けたときになる難聴です。

音が聞こえにくくなりますが、発音の区別のところは障害されませんので、補聴器を付ければ聞こえるようになりやすいです。

それが感音性難聴との違いです。

伝音性難聴の原因

伝音性難聴の原因は以下の通りです。

  • 先天性の奇形
  • 鼓膜の損傷
  • 耳垢や食べ物など小さな異物のつまり

【混合性難聴】

混合性難聴の特徴

伝音性難聴と感音性難聴が合わさった難聴です。

伝音器官と感音器官にそれぞれ別個の症状が現れた場合も、伝音器官の症状が感音器官に進行した場合も、どちらも混合性難聴といいます。

混合性難聴の原因

混合性難聴の原因は以下の通りです。

  • 慢性中耳炎
  • 老人性難聴
  • 耳硬化症

聴覚障害の3種類について詳しく知りたい方は

『聞こえのしくみと補聴器|一般社団法人日本補聴器販売店協会 (jhida.org)』を参照してみてください(^^)

感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴の概要

感音性難聴伝音性難聴混合性難聴
障害部位内耳、聴神経、脳外耳、中耳外耳、中耳、内耳、聴神経、脳
聞こえの程度軽度~重度軽度~中度軽度~重度
補聴器の効果効果はあまりない効果あり難聴の状態によって様々
原因突発性難聴・騒音性難聴・加齢に伴う難聴中耳炎・鼓膜穿孔・耳小骨連鎖不全慢性中耳炎・耳硬化症
治療方法(専門の医師と相談することを勧めます)重度だと、人工内耳を受ける手術方法はある原因によって治療方法が異なる状態によって様々

難聴による聞こえの程度はこんな感じ

dB難聴区分「きこえ」の程度
~25dB正常値普通の会話は問題ない
25~40dB未満軽度難聴声が小さいと聞き取れないことが多い
テレビの音を大きくする
40~70dB未満中等度難聴普通の会話は聞きづらい
近くの自転車の音で気づく
70~90dB未満高度難聴大きな声でも聞きづらい
商店街などの騒音がやっと聞こえる
90dB以上重度難聴耳元での大きな絵でも聞きづらい
日常生活音はほとんど聞こえない

ちなみに私は聴力90~100dBだから、重度難聴です。

補聴器を外すと、日常生活の音がほとんど聞こえません。まるで無音の世界にいる感じです。

あと、私の知り合いの中で1番重い聴力120dBのろう者はいました(飛行機の爆音の程度だと、ほとんど聞こえないらしい…)

まとめ:聴覚障害の3種類は感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴

聴覚障害の3種類は感音性難聴、伝音性難聴、混合性難聴について分かりやすく解説しました。

聴覚障害の3種類があることを知ってる人は意外と少ないのではないでしょうか?

人によって聞こえ方がそれぞれ違いますので、どういう風に聞こえるのか確認しておくといいでしょう。

私は耳が聴こえないので補聴器を着用して思ったことについて、こちらの記事を載せていますので、もしよかったら読んでみてください。

あわせて読みたい
24年間感音性難聴の方が着用している補聴器の効果が無いのに使い続ける理由 こんにちは!なっきんです! 私は生まれつきに先天性感音性難聴であり、補聴器を着用しはじめたのは1~2歳からだと思います。 24年経っても今でもずっと補聴器を着け…

補聴器を購入することを考えている方は、10日間無料でお試しできるのでこちらもぜひご検討ください。

詳しくはこちら
ろうと手話
伝音性難聴 感音性難聴 混合性難聴 聴覚障害 補聴器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【オススメ】手話で気持ちを伝える!人気漫画3選紹介!
  • 【必見】神機能!iPhoneの聴覚サポート機能『サウンド認識』の設定方法

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次