MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【合ってる?】補聴器電池のサイズと種類について解説

【合ってる?】補聴器電池のサイズと種類について解説

2022 9/12
ろうと手話 補聴器
2022年9月12日 2022年9月12日
  • 使っている補聴器に入れる補聴器電池のサイズってどれだっけ…?
  • 補聴器電池の種類が色々あるけど、それぞれ対象となる補聴器の機種を知りたい

補聴器に合った補聴器電池と種類とサイズを間違えたことは一度くらいありますよね。

「使っている補聴器の電池ってどれだっけ…?」

困っている方のために、補聴器電池の種類とサイズのまとめ一覧を分かりやすくするように作成しました!

それに併せて解説していきますね!

目次

補聴器電池の種類とサイズのまとめ一覧

補聴器電池の種類とサイズのまとめ一覧は以下の通りです。

スクロールできます
種類サイズ(縦×横)色補聴器の種類
10(PR536)3.6㎜×5.8㎜黄色・CIC(耳あな型)
・IIC(耳あな型)
312(PR41)7.9㎜×3.6㎜茶色・カタル(耳あな型)
・ハーフ(耳あな型)
・小型サイズの耳かけ型
13(PR48)7.9㎜×5.4㎜オレンジ・フル(耳あな型)
・耳かけ型
・小型サイズ耳かけ型
675(PR44)11.6㎜×5.4㎜青色・高出力タイプの耳かけ型
・人工内耳

どのメーカーでも補聴器電池は世界共通!

実は、補聴器電池は世界共通であることは知っていましたか?

サイズ、記号と数字、色分けはどのメーカーで製造されても共通です。

補聴器電池を交換する方法

交換する方法は至ってシンプルです。

古い電池を取り外して、新しいのを入れるだけです。

使わないときは、

  • 取り外して専用ケースに保管する
  • 子供の誤飲を防ぐ為に専用ケースは手の届かない所に置く
  • 汚れがあったらティッシュや乾いた布などで抜き取る

このようにしましょう。

新しい補聴器電池を変えたのに聞こえないという不具合があったら

以下は不具合の原因である可能性があります。

  • 湿気
  • 結露

補聴器は精密機械なので、湿気や結露などに含む水に弱いです。

それを取り除くようにお手入れと湿気対策が必要です。

詳しくは『【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法』、『【補聴器の天敵!】湿気で補聴器が壊れる!3つの対策』をご覧ください。

補聴器電池をどこで買えるのか

一般のスーパーや家電量販店、補聴器専門店などで売ってありますが、個人的にAmazonで購入することをオススメします。

詳しくは『【コスパ最強】補聴器電池を買うならAmazonで買ったほうが良い理由』についてご覧ください。

補聴器電池の使用期限について

補聴器の使用期限は消費期限と同じです。安全性を求めるなら使用期限内に使い切ってください。

詳しくは「補聴器の電池は使用期限内に使い切ったほうが良い?【解説】」について解説しています。

まとめ:使用している補聴器に合った補聴器電池の種類とサイズを選びましょう!

今回は「補聴器電池の種類とサイズについて」解説しました。

補聴器の電池と種類のまとめ一覧を参考にして、使用している補聴器に合わせて間違えないように選びましょう!

ろうと手話 補聴器
聴覚障害 補聴器 補聴器電池
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【コスパ最強】補聴器電池を買うならAmazonで買ったほうが良い理由
  • 【9/23】手話言語の国際デーとは?分かりやすく解説!

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次