MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】

補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】

2022 7/12
ろうと手話
2022年7月12日 2022年12月23日

こんにちは、なっきんです!

生まれつきに耳が聞こえなくて、いつも補聴器を着用しています。

20年以上補聴器を着用してきた個人的に思ったことについての内容がありますので、

興味あればぜひ見てください(^^)

さて、今回のテーマのことですが、

  • 補聴器電池の使用期限に過ぎているけど、使っていいか迷う方

上記に当てはまる方は

今回の記事で分かること
  • 補聴器電池の使用期限内に使い切ったほうが良い理由
  • 補聴器電池の種類と使用

この記事を読むのをオススメします!

目次

補聴器電池について

補聴器電池は「空気亜船電池」という特殊なボタン電池です。

電池の底面にシールが貼られており、これを剥がすと酸素に触れて放電します。

一度剥がしたら、ずっと酸素に触れ続けるのでいつでも使える状態となります。

補聴器電池の種類

補聴器電池=空気亜鉛電池の種類は

  • PR44 (675)
  • PR48 (13)
  • PR41 (312)
  • PR536(10A)

の4種類があります。

補聴器の種類によって使用する電池の種類が異なります。

使用している補聴器に合わせて電池を選ぶようにしましょう。

シール色型番用途
青色PR44(675)高出力の耳かけタイプなどに使用
オレンジ色PR48(13)耳の穴を大きくふさぐフルタイプや耳かけタイプなどに使用
茶色PR41(312)耳の穴の入口をふさぐカナルタイプや小型の耳かけタイプなどに使用
黄色PR536(10A)耳の穴の奥につけるCICタイプに使用

補聴器電池の種類については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【合ってる?】補聴器電池のサイズと種類について解説 使っている補聴器に入れる補聴器電池のサイズってどれだっけ…?補聴器電池の種類が色々あるけど、それぞれ対象となる補聴器の機種を知りたい 補聴器に合った補聴器電池…

電池の交換時期

補聴器は長時間つけることが多いので電池の減りが早く、定期的な交換が必要です。

1日に10時間装着すると仮定した時の、各電池の持ちは以下のとおりです。

シール色期間
青色約3週間
オレンジ色10~14日
茶色5~8日
黄色3~6日

電池が消耗する期間はあくまでも目安であり、補聴器の種類、使用頻度、使用環境によって変わるため、

実際に使用しながら交換の頻度を覚えると良いでしょう。

ちなみに一部の補聴器では、電池残量が少ないと「ピピっ!」と音で知らせてくれる機能があります。

聞こえたら交換する合図となりますので、覚えなくても楽です。

電池の寿命については「電池の寿命はどれくらい? |リオネット補聴器 (rionet.jp)」に参照してください。

補聴器電池は使用期限内に使い切るべき

使用期限が過ぎると使えない?

補聴器の電池は製造後2年間が使用期限ですので、過ぎたら、絶対に使用しないでください。

使用しない理由は以下の通りです。

使用しないほうが良い理由
  • 使用時間が短くなる
  • 電池が補聴器内で膨張して、補聴器から電池が取り出せなくなる恐れがある
  • 電池から液漏れが起こり、補聴器が故障してしまう恐れがある

上記のことが起きる可能性があるので、過ぎたら処理しておいてください。

なっきん

大切な補聴器だから
長年使えるようにしないとね!

補聴器電池を処分する方法は以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【どこで捨てる?】使用済の補聴器の電池を処分する方法 使い切った補聴器の電池をどこで捨てていいのかわからない…補聴器電池を処分する方法を知りたい! こんにちは、なっきんです! 生まれつきに耳が聞こえないブロガーとし…

まとめ:補聴器電池は使用期限内に使い切ろう!

今回は『補聴器電池は使用期限内に使い切ったほうが良い理由について』解説しました。

今回の記事のまとめによると、

まとめ
  • 補聴器電池の使用期限が過ぎたら使用しない
  • 使用期限に過ぎても使用すると、補聴器の故障に繋がる恐れがある

ということになります。

ですので、補聴器電池は使用期限内に使い切るようにしましょう!

ちなみに補聴器電池をご購入することを考えている方にAmazonでご購入することをおすすめです。

なぜ、Amazonで購入したほうが良いのか。それについては以下の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【コスパ最強】補聴器電池を買うならAmazonで買ったほうが良い理由 補聴器電池の1シートの値段が高い…できれば安いのが欲しいAmazonの補聴器電池の品質は問題ないの? 私が実際にAmazonで購入した補聴器の電池を使用しています。 「なぜ…
ろうと手話
聴覚障害 補聴器 補聴器電池 難聴
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 使うだけじゃダメ!手話力上がりたいなら使うより〇〇を慣れろ!
  • 【どこで捨てる?】使用済の補聴器の電池を処分する方法

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次