MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【補聴器の天敵!】湿気で補聴器が壊れる!3つの湿気対策

【補聴器の天敵!】湿気で補聴器が壊れる!3つの湿気対策

2022 8/22
ろうと手話 補聴器
2022年8月22日 2022年9月9日

補聴器が壊れないために湿気対策を知りたい

知っていますか?補聴器は精密機械であって湿気が弱いことを。

湿気対策をしないと、補聴器が壊れますよ…。

「知らなかった!」「湿気対策を教えて!」という方の為に3つの湿気対策について解説していきます。

今回の記事のきっかけでその対策を知って実施すれば、大切な補聴器が壊れにくく長持ちになりますよ!

目次

特に梅雨と冬には湿気と結露が起きるため補聴器が壊れやすい!

梅雨と冬には湿気が多いため補聴器が壊れやすい

補聴器は精密機械で湿気に弱いため故障するケースがよくあります。

特に梅雨と冬だと、多いです。

梅雨は湿度が高く、冬は気温差で結露ができやすく、こういった原因で大切な補聴器が壊れてしまいます…。

なっきん

壊れたら
数万円以上かかることも…!

湿気と結露は補聴器にどんな影響受けるのか

湿気や結露はお使いの補聴器のマイクやスピーカーに影響を受けます。

特に耳かけ型補聴器では、イヤモールドと本体をつなぐチューブ(透明な官)を詰まってしまうと、補聴器の不具合が起きたり、腐食したりする恐れがあります。

次のような兆候が見られたら補聴器に問題があるかもしれません。

  • 騒音が大きくなると補聴器の音が途切れる。
  • 音が聞こえなくなる、または途切れがちになる。
  • 雑音や異音が聞こえる。
  • 音がはっきりしない、または歪んでいるように聞こえる。
  • 補聴器が完全に動作を停止したと思ったら、また動作し始める症状を複数回経験した

ちなみに私の実体験ですが、補聴器から音が聞こえなくて「壊れたんじゃね?」と疑い、専門店に行って点検してもらったら、

「湿気のせいで聞こえにくくなってますね。湿気を取り除かないとこうなりますよ。」

と、言われたことがありました…(反省)

こういうことにならないように、きちんと湿気対策をしましょう!

補聴器が壊れないための3つの湿気対策

補聴器

湿気対策は3つあります。

  1. 使わないとき補聴器専用の乾燥ケースに入れる
  2. 耳掛け型補聴器のチューブの中に尖ったティッシュで結露で溜まった水を取り除く
  3. 補聴器の耳栓(イヤモールド)の穴に耳垢を取り除く

1.使わない時は補聴器専用の乾燥ケースに入れる

補聴器を乾燥ケースに入れずにほったらかしにすることが多いですが、実は良くないです。

空気中に湿気があり、湿度が高ければ高いほど補聴器の中に水が溜まりやすくなります。

湿気を取り除く役割がある乾燥ケースに入れないと故障になる恐れがあります。

なので、使わない時は必ず入れましょう。

2.耳掛け型補聴器のチューブの中に尖ったティッシュで結露で溜まった水を取り除く

チューブはイヤモールドと本体をつなぐ透明な官です。

特に冬では結露が起きやすい季節です。

チューブの中に水が溜まり聞こえにくくなる原因なので、尖ったティッシュで取り除きましょう。

3.補聴器の耳栓(イヤモールド)の穴に耳垢を取り除く

「湿気を取り除いたのになぜ聞こえない…?」

もしかすると、補聴器の耳栓の穴に耳垢を詰まっていませんか?

詰まると補聴器の音が耳へ伝わらなくなりますので、ティッシュや乾いた布などでお掃除してください。

ちなみに耳掛け型補聴器やポケット型補聴器の耳栓は取り外しができます。

耳栓部分だけ水洗いしてよく乾かしてから取り付けてください。

おまけ:耳掛け型補聴器を使用するなら汗カバーが効果的

3つの湿気対策を紹介しましたが、もう1つのおまけです。

耳掛け型補聴器本体に布製のカバーをかぶせて使用する汗カバーは知っていますか?

汗カバーを使用することで補聴器本体への直接的な汗の付着・浸透を軽減できるので効果的です。

詳しくは以下の記事をご参照ください。

あわせて読みたい
【汗の対策】汗から補聴器を守れ!耳掛け型補聴器汗カバーについて 汗をよくかくから補聴器が壊れないか心配…補聴器が壊れないために防水できるような物ってあるのかな… 特に暑い中で汗をよくかきますし、補聴器壊れないか心配で仕方がな…

まとめ:補聴器を壊れないようにきちんと3つの湿気対策をしよう!

今回は補聴器の3つの湿気対策について解説しました。

大切な補聴器を長持ちさせるために定期的に湿気対策をすることを心がけましょう。

乾燥ケースと乾燥剤をまだお持ちでない方は補聴器の湿気対策のために使うことをオススメします。

IDEX 補聴器専用乾燥器 クイックエイド専用 消耗品セット QDH-601
購入する
シグニア 補聴器用乾燥カップ(乾燥剤入り)Drying cup 乾燥ケース
購入する

以下の記事では「耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法」について解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法 耳掛け型補聴器をお手入れする方法を知りたい 「どうやってお手入れしていいかわからない…」と悩んでいる耳掛け型補聴器を着用している方は少なくともいると思います。 …
ろうと手話 補聴器
お手入れ 湿気対策 聴覚障害 補聴器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
  • 【知らないと損!】補聴器を紛失してしまった場合の保証って適用できるの?

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次