MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法

【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法

2022 7/31
ろうと手話 補聴器
2022年7月31日 2022年8月31日
  • 耳掛け型補聴器をお手入れする方法を知りたい

「どうやってお手入れしていいかわからない…」と悩んでいる耳掛け型補聴器を着用している方は少なくともいると思います。

お手入れする3つの方法を知れば、故障しにくくなり長持ちさせることだって出来ます!

私は元々耳が聴こえなくて耳掛け型補聴器を着用しています。

24年間以上着用して思ったことについて述べているので、こちらの記事を興味あればぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
24年間感音性難聴の方が着用している補聴器の効果が無いのに使い続ける理由 こんにちは!なっきんです! 私は生まれつきに先天性感音性難聴であり、補聴器を着用しはじめたのは1~2歳からだと思います。 24年経っても今でもずっと補聴器を着け…

実際にやっている私の耳掛け型補聴器をお手入れする方法を併せて解説していきます!

目次

補聴器をお手入れする理由は

どの補聴器でも同じですが、お手入れする理由は補聴器を長持ちさせるためです。

補聴器は機械ですので、湿気や汚れなどの原因で壊れるケースがよくあります。

多くの原因はお手入れがきちんとしていないことです。

なので、長持ちさせるためにはお手入れすることがとても大事です。

耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法

ここからは私が実際にやっている耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法を紹介します。

少し面倒かもしれませんが、長持ちさせるためにやったほうがオススメします。

汚れはティッシュでふき取る

補聴器は精密機械のため、汚れと水に弱いです。

それらをふき取らないと故障を引き起こしてしまう場合もあります…!

補聴器が汚れたり中に水で濡れたりしたら、ティッシュでも構わないので必ずふき取るようにしてください。

‐使わないときには専用の乾燥ケースに入れて保管する

精密機器である補聴器が壊れる多くの原因は湿気です。特に湿気が多い場所での使用には注意が必要です。

夜間や休日など使わないときには専用の乾燥ケースに入れて保管してください。

なお、乾燥ケースに入っている乾燥剤にも期限があります。

期限が切れてしまっていてはせっかく乾燥ケースに入れて保管しても効果はないため、定期的に乾燥剤の期限を確認すると良いでしょう。

ちなみに私が使用している以下の乾燥剤は青からピンクに変わる視覚的な交換合図を出してくれるのでオススメです。

IDEX 補聴器専用乾燥器 クイックエイド専用 消耗品セット QDH-601
購入する

また、補聴器で使用する空気亜鉛電池は乾燥に弱いです。

電池を長持ちさせるためにも、電池を補聴器から取り出してから乾燥ケースに入れるようにしましょう。

‐使わないときには電池を取り出しておく

空気亜鉛電池を長い間補聴器に入れておくと、液漏れを起こしてしまう場合もあります。

長期間使用しない場合には、補聴器から電池を取り出して別々に保管しましょう。

私がオススメする専用の乾燥ケースは蓋の上に電池を保管するところがありますので便利ですよ。

シグニア 補聴器用乾燥カップ(乾燥剤入り)Drying cup 乾燥ケース
購入する

電池が切れた場合はどこでどうやって処分するかについて解説していますので、こちらの記事もぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【どこで捨てる?】使用済の補聴器の電池を処分する方法 使い切った補聴器の電池をどこで捨てていいのかわからない…補聴器電池を処分する方法を知りたい! こんにちは、なっきんです! 生まれつきに耳が聞こえないブロガーとし…

まとめ:お手入れする3つの方法で耳掛け型補聴器を長持ちさせよう!

今回は耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法を解説しました。

お手入れする大切さを理解して長持ちさせるために今回解説したお手入れする3つの方法をぜひ実践してみてください!

今回のように補聴器と関する記事をいくつか解説しているので、ぜひ読んでくださると嬉しいです。

あわせて読みたい
補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】 こんにちは、なっきんです! 生まれつきに耳が聞こえなくて、いつも補聴器を着用しています。 20年以上補聴器を着用してきた個人的に思ったことについての内容がありま…
あわせて読みたい
補聴器がピーピーする…|ハウリングの原因と4つの対策 補聴器のハウリングの原因を知りたいハウリングしないための方法を知りたい 補聴器から「ピーピー」と鳴っていて周りに迷惑かけている…と悩んでいることはありますよね…
ろうと手話 補聴器
お手入れ 耳掛け型補聴器 補聴器 補聴器電池
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 補聴器電池を捨てるなら、どのゴミに捨てればいいの?
  • 【あ行】「あいうえお」の指文字の覚え方のコツ&表現

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次