MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 【9/23】手話言語の国際デーとは?分かりやすく解説!

【9/23】手話言語の国際デーとは?分かりやすく解説!

2022 9/25
ろうと手話 手話
2022年9月25日 2022年9月27日

手話言語の国際デーってなに?

って思う人はたくさんいらっしゃると思います。

実は、手話言語の国際デーが制定されてから、今年で5年目になります。

なっきん

意外と新しいほうだね!

ここからは、手話言語の国際デーについて詳しく解説していきます。

目次

手話言語の国際デーはいつから制定されたのか

世界ろう連盟のロゴマーク

世界ろう連盟(WFD)は1951年に設立され、毎年9月第4週に国際ろう者週間を開催しているので、

この期間に合わせて、9月23日に「手話言語の国際デー」を制定しました。

手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。

決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

全日本ろうあ連盟 » 手話言語の国際デー(「手話言語は皆のために!」)メッセージビデオ (jfd.or.jp)
なっきん

手話言語は世界のろう者の人権を保障するために必要だと
世界ろう連盟が公表しているよ!

「手話言語の国際デー」の制定の目的

制定した目的は、

手話言語は音声言語と同じであり、ろう者に対する理解を深める

ことです。

手話はろう者の母語であり、コミュニケーションをするとして必要不可欠な言語です。

過去にろう者は読唇術と口話法を強いられ、手話を使うことを認めない時代がありました。

この機に京都盲唖院(現在:京都聾学校)などの教育機関が中心として、手話は言語であることを積極的に広まっていきました。

その結果、手話は言語であることを国際連合はついに認めるようになりました。

なっきん

手話は言語であることを
世界が認めてくれて嬉しいね!

今の日本では、手話を言語であることに対する理解がまだまだ乏しいですので、

より理解を深めて、早く認められるようにしてほしいですね。

【毎年9月23日】手話言語の国際デーのブルーライトアップ

引用元:全日本ろうあ連盟

世界ろう連盟が毎年9月23日「手話言語にブルーライトを」プロジェクトを実施しています。

おさる

なぜ、青色?

なっきん

世界ろう連盟や国際連合のロゴマークの色は青色で、
平和という意味を込めてるよ

青色で全ての公共施設などをライトアップすることで、

各国の手話言語を支援し、世界のろうコミュニティーとの連携を示すことを目的としています。

【2022年】全国各地の各所や施設をブルーライトアップすることに!

120を超える全国各地の自治会が、全国各地の各所や施設をブルーライトアップを行うことになります。

詳しくは、『2022年9月23日「手話言語の国際デー」イベント取り組み状況(2022/9/22現在) (jfd.or.jp)』をご確認ください。

まとめ:手話言語の国際デーはろう者の母語である手話を広めるために制定された

今回の記事は「【9/23】手話言語の国際デーとは?分かりやすく解説!」について解説しました。

その記事のきっかけで、

「こんなことあるんだね!」

という感じを知っていただけたら嬉しいです。

もし、手話を興味あれば、個人的におすすめな漫画を紹介しますので、こちらをぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【オススメ】手話で気持ちを伝える!人気漫画3選紹介! こんにちは!なっきんです! 今回は、今まで読んできた中で、なっきんが個人的にオススメしたい『聴覚障害』をテーマとして話題となった人気漫画を3冊紹介します! こ…
ろうと手話 手話
世界ろう連盟 手話 手話言語の国際デー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【合ってる?】補聴器電池のサイズと種類について解説
  • 【祝】2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は?

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次