MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【どこで捨てる?】使用済の補聴器の電池を処分する方法

【どこで捨てる?】使用済の補聴器の電池を処分する方法

2022 7/20
ろうと手話 補聴器
2022年7月20日 2022年9月7日
使用済の補聴器電池を処分する方法
  • 使い切った補聴器の電池をどこで捨てていいのかわからない…
  • 補聴器電池を処分する方法を知りたい!

こんにちは、なっきんです!

生まれつきに耳が聞こえないブロガーとして活動しています!

おさる

使い切った補聴器の電池って
どうやって処分していいか
わからないよ~…

なっきん

どこでどうやって処分するか
具体的に教えるね!

今回の記事で分かること
  • 補聴器の電池を処分する方法
  • 補聴器の電池を捨てる場所
あわせて読みたい
補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】 こんにちは、なっきんです! 生まれつきに耳が聞こえなくて、いつも補聴器を着用しています。 20年以上補聴器を着用してきた個人的に思ったことについての内容がありま…
目次

【事前】補聴器の電池に水銀が入っているか入っていないか確認する

確認する方法は電池のパッケージに以下の通りにどちらかが書いてあります。

「水銀使用」

「無水銀使用(水銀0使用)」

それぞれ捨てる方法は以下の通りです。

水銀使用

専門のお店へ持ち出して捨てるようにお願いする

無水銀使用

専用のお店か、お住いの自治体のゴミ出しルールを従って捨てる(乾電池と一緒に捨ててOK!)

なっきん

水銀入っているかどうか
捨てる方法が違うから
確認してね!

補聴器の電池を捨てる場所

お住まいの自治体

使い終わった電池は、すぐに補聴器の電池室から取り出し、お住いの自治体のゴミ出しルールに従って処分してください。

ゴミの分別

電池は小児や誤飲の可能性のあるペットの手の届かない安全な場所に保管してください。

分からないときは専門店に持ち出して捨ててもらうようにお願いしよう

専門店の担当者と相談

もし、お住いの自治体の定める方法が分からなかったら、以下の専門店に捨ててもらうようにお願いしましょう。

  • 電気店
  • 時計店
  • カメラ店
  • 補聴器専門店

その中にボタン電池回収缶を設置している店があります。

ボタン電池回収缶
画像先:一般社団法人電池工業会
なっきん

そこに補聴器電池を捨ててね!

補聴器の電池を処分する方法

セロハンテープやビニールテープで電極部分をしっかりと貼る!

廃棄するときは

必ず電極部分にセロハンテープやビニールテープをしっかり貼り、絶縁して捨てましょう。

セロハンテープで補聴器電池の電極部分を貼る
画像先:メガネスーパーより

切片同士が直接触れ合うとショートしてしまう恐れがあるので、

そうならないようにセロハンテープで貼る必要があります。

貼ったら、乾電池と一緒に捨てても大丈夫です。(お住いの自治体のルールを従ってください)

まとめ:ゴミ出しルールを守って補聴器電池を処分しましょう!

補聴器電池をどこで処分するかまとめると…

水銀使用

専門のお店へ持ち出して捨てるようにお願いする

無水銀使用

専用のお店か、お住いの自治体のゴミ出しルールを従って捨てる(乾電池と一緒に捨ててOK!)

処分する方法

セロハンテープやビニールテープで電極部分を両方貼る

という内容でした。

なっきん

ゴミ出しルールを守って
補聴器電池を処分していきましょう!

以上でなっきんでした!

ろうと手話 補聴器
補聴器 補聴器電池
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】
  • 補聴器電池を捨てるなら、どのゴミに捨てればいいの?

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次