MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 使うだけじゃダメ!手話力上がりたいなら使うより〇〇を慣れろ!

使うだけじゃダメ!手話力上がりたいなら使うより〇〇を慣れろ!

2022 7/06
ろうと手話 手話
2022年7月6日 2022年8月31日
手話力が上がる方法

「手話を使えるのにどうしても手話力がなかなか上がらない…」

それに対して結論から言いますと、

使うより読み取りを先に慣れたほうが良いです。

使えたとしても読み取りができてないと、手話力がなかなか上がらないんです。

今まで手話を覚えたい人達に多く教えてきましたが、実は読み取りが苦手だったりできてなかったりする人が多かったです。

今回紹介する練習方法で読み取りを慣れていくと、手話力が爆発的に上がりますよ!

今回の記事で分かること
  • 手話の読み取りが苦手だったり出来てなかったりする原因
  • 読み取りを慣れるための練習方法
なっきん

分かりやすく解説するね!

目次

手話の読み取りが苦手だったり出来てなかったりする原因

手話の読み取りが苦手だったり出来てなかったりする原因は、話者の手を集中しがちだからです。

どういうことなのかというと、手話は手の動きだけではなく表情も含まれます。

なので、手だけ見るのではなく表情までも視野に入るように見るべきです。

表情は読み取りの助けとなりますし、手話力を上げるための1つとなります。

たった2つ!読み取りを慣れるための練習方法

練習方法はたった2つです。それがこちらです。

  1. 鏡の前で立って手話しながら、鏡側の自分の手の形や動きを覚える
  2. 話者の手話と表情を視野に入るように読み取りをする

たった2つのポイントをキチンと意識すれば、手話力が爆発的にアップしますよ!

手話をより早く覚えたい方は『手話をたった三ヶ月でマスターできる勉強方法』についてご覧ください。

1.鏡の前で立って手話しながら鏡側の自分の手の形や動きを覚える

鏡の前で立って手話しながら鏡川の自分の手の形や動きを覚えていけば、手話力が上がります。

鏡側の自分の手の形と動き=話者の手の形と動きという感じになります。

例えば、指文字の「あ」を表すと…

見た目で手の形が違う!

自分側の手話
指文字「あ」自分側
話者(相手)側の手話
指文字「あ」話者(相手)側

手の形が違うって分かりますよね。

つまり、話者の手の形と動きを覚えたり読み取ったりすると、手話力が上がることに繋がります。

2.話者の手話と表情を視野に入るように読み取りをする

表情も大事ですので、話者の手話と表情を読み取りするようにしてください。

どこからどこまで見るかというと、話者の顔から胸までの範囲で見ることを意識する感じです。

なっきん

ろう者はこういう感じで見ているよ!

まとめ:手話の読み取りを慣れていくと、手話力が上がる!

今回は手話の読み取りを慣れるための練習方法を解説しました。その方法で練習すれば手話力が上がることに繋がりますので、ぜひやってみてください!

以下の記事では「【ろう者が解説!】の日本手話と日本語対応手話って何が違うの?」について解説しているので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの? 日本手話と日本語対応手話って何が違うの? 以上のようなことを気になる方はいらっしゃるでしょう。 実は、それぞれ表現が全然違うことを知っていましたか? 生まれつき…
ろうと手話 手話
ろう者 手話 読み取り
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【2022年】障害年金年間支給額は前年度より0.4%引き下げ?!
  • 補聴器電池は使用期限内に使い切るべき理由【解説】

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次