MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 暮らし
  4. 【2022年最新版】聴覚障害者にオススメ!運転補助アイテム3選紹介!

【2022年最新版】聴覚障害者にオススメ!運転補助アイテム3選紹介!

2022 8/26
ろうと手話 暮らし
2022年8月26日 2023年1月17日
【2022年版】聴覚障害者向けのオススメ運転補助アイテム3選紹介
  • これから運転するけど、耳が聞こえないから運転できるか不安がある…
  • 聴覚障害者にとってあったほうがいいアイテムはあるかな?

と思っている方の為に聴覚障害者のオススメな運転補助アイテム3つについて紹介します。

それぞれのメリットとデメリットについて理解し、自分に合うように選んでおけば不安を解消して快適な運転になりますよ!

なっきん

ぜひ参考してね!

目次

聴覚障害者向けのおすすめ運転補助アイテム3選紹介

紹介する3つの運転補助アイテムはこちらです。

  • ワイドミラー
  • 聴覚障害者・蝶マーク(マグネットタイプ・吸盤タイプ)
  • ドライブレコーダー

聴覚障害者向けのおすすめ運転補助アイテム①|ワイドミラー

リンク
メリット
  • 視界拡大3.5倍で、より視覚認知しやすくなる!
  • 純正ミラーに引っかかるだけ!取り付けが簡単!
デメリット
  • 純正ミラーの視界距離の感覚と違うから注意
  • 適合車種はサイズによって異なるから確認したほうがいい

サイズと適合車種

適合車種によってサイズが違いますので、下記の図を参考にして適したサイズを選んでください。

サイズ適合車種
240mm(M44)軽自動車・コンパクトカー・コンパクトミニバン・コンパクトSUV
240mm(M45)軽自動車・コンパクトカー・コンパクトミニバン・コンパクトSUV
270mm(M46)コンパクトミニバン・コンパクト・セダン・ワゴン2BOX
270mm(M47)コンパクトミニバン・コンパクト・セダン・ワゴン2BOX
300mm(M48)セダン・ワゴン2BOX・ミニバン・SUV
300mm(M49)セダン・ワゴン2BOX・ミニバン・SUV

ワイドミラーの取付義務条件について

90dBの警報音を10m以上離れたところで補聴器を使用しても聞こえなかった者はワイドミラーの設置や聴覚障害者標識を表示する条件がありますので、ワイドミラーを必ず設置しなければなりません。

ただし、聞こえるとしても不安がある方は設置しても問題ありません。

以下の記事では、「ワイドミラーの取付義務条件について」を詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【聴覚障害】知らないとヤバい!ワイドミラーの取付義務条件について どうして聴覚障害者にワイドミラー取付義務なのか? 自分と同じ聴覚障害者なのにワイドミラーを取り付けてない!これって違反? こういった疑問は1度思ったことがあり…

聴覚障害者向けのおすすめ運転補助アイテム②|聴覚障害者標識・蝶マーク(マグネットタイプ・吸盤タイプ)

自ら聴覚障害者であることをアピールするアイテムです。

マグネットタイプ・吸盤タイプの2種類がありますので、それぞれ紹介していきます。

マグネットタイプ

リンク
メリット
  • 車の背面ならどこでも簡単に貼れる!
デメリット
  • 長時間貼り続けると、車の塗装の変化や剥がれの恐れがある
  • 熱に弱い(耐熱温度80度まで)

吸盤タイプ

リンク
メリット
  • リアガラスに貼るから車体の塗装に傷つかない!
デメリット
  • リアガラスの熱で落ちやすいことも…
  • 貼る場所はガラス面のみ

聴覚障害者標識・蝶マークの表示義務について

聴覚障害者標識=聴覚障害者マークは、90dBの警報音を10m以上離れたところで補聴器を使用しても聞こえなかった者が運転する車に表示しなければなりません。

ワイドミラーの取付義務条件と同じですね。

以下の記事では、「聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法について」を詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法 こんにちは!なっきんです! 今回は、聴覚障害者マークの表示義務に関する交通ルールについて解説します! 聴覚障害マークの表示義務について下記のとおりに悩みはあり…

聴覚障害者向けのおすすめ運転補助アイテム③|ドライブレコーダー

最近ではドライブレコーダーの重要性が高まり、購入することが増えてきています。

無実を証明するために購入しておいたほうがいいでしょう。

リンク
メリット
  • FullHD200万画素で夜間でキレイに撮れる!
  • 駐車監視機能や安全運転支援機能など多機能付き!
  • 前後カメラがあってて安心!
  • 事故記録だけではなく、ドライブ機能としても撮ることができる!
デメリット
  • 値段が高い
  • 取り付けが大変…難しいときは業者に依頼しよう

ドライブレコーダーの重要性

近年、交通事故や煽り運転が多発していますので、無実であることを証明するためにドライブレコーダーは欠かせません。

実は、私の知り合いの車がぶつけられたことがありまして、

この知り合いが耳が聞こえないと分かり、警察にウソの証言をしていた加害者は残念ながらいらっしゃいました…。

しかし、知り合いの車に取り付けたドライブレコーダーのおかげで加害者のウソをバレることができた

というお話を聞いたことがありました。

たとえ相手がウソをついたとしてもドライブレコーダーがあるので言い逃れはできないですね。

まとめ:3つの運転補助アイテムで不安を取り除き、快適な運転ライフを送ろう!

今回の記事は、聴覚障害者のおすすめな運転補助アイテム3選紹介について解説しました。運転補助アイテムを使うことで運転に対する不安を軽減させることができますが、

「それでも事故が起きるかもしれない」という不安があれば、自動車保険の加入をすることをオススメします。

一括見積もりで自分に合う一番安い自動車保険がわかるようになりますので、ぜひご検討ください。

ろうと手話 暮らし
ドライブレコーダー ワイドミラー 聴覚障害者 蝶マーク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【知らないと損!】補聴器を紛失してしまった場合の保証って適用できるの?
  • 【汗の対策】汗から補聴器を守れ!耳掛け型補聴器汗カバーについて

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
    2023年1月17日
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
    2023年1月13日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次