MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【汗の対策】汗から補聴器を守れ!耳掛け型補聴器汗カバーについて

【汗の対策】汗から補聴器を守れ!耳掛け型補聴器汗カバーについて

2022 8/31
ろうと手話 補聴器
2022年8月31日 2022年9月5日
  • 汗をよくかくから補聴器が壊れないか心配…
  • 補聴器が壊れないために防水できるような物ってあるのかな…

特に暑い中で汗をよくかきますし、補聴器壊れないか心配で仕方がないですよね…。

こんな悩みにピッタリな商品がありますよ!

それが補聴器用の汗カバーです!

汗カバーを使用することで耳掛け型補聴器本体への直接的な汗の浸透&湿気を軽減できるので効果的です。

汗カバーについてメリットとデメリットについて解説していきます!

目次

補聴器は精密機械のため、水に弱い!

水といっても様々がありますので、以下のような原因で補聴器が壊れるケースが多いです。

  • 湿気
  • 汗
  • 結露

対策方法については以下の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【補聴器の天敵!】湿気で補聴器が壊れる!3つの湿気対策 補聴器が壊れないために湿気対策を知りたい 知っていますか?補聴器は精密機械であって湿気が弱いことを。 湿気対策をしないと、補聴器が壊れますよ…。 「知らなかった…

耳掛け型補聴器の汗カバー

こちらが耳掛け型補聴器の汗カバーです

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【郵便発送】リオネット 耳かけ型補聴器カバー(中)
価格:330円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)

楽天で購入

耳掛け型補聴器の汗カバーのメリットとデメリット

耳掛け型補聴器の汗カバーのメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット
  • 直接的な汗の浸透と湿気を軽減!
  • 濡れても乾かすのが早い!
  • カラーは10種類!自分の好みで選べる!
デメリット
  • 補聴器のサイズに微妙に合わないこともある
  • 生地が薄くて耐久性があるか気になる

メリットその1|直接的な汗の浸透と湿気を軽減!

完全防水ではないですが、汗の浸透と湿気を軽減させる効果がありますので補聴器を故障しにくくなります。

メリットその2|濡れても乾かすのが早い!

汗カバーの素材の中にポリエステルを使用しているので、汗を乾かすのが早い速乾性があります。

メリットその3|カラーは10種類!自分の好みで選べる!

汗カバーのカラーは自分の好みで選べられます。

カラーの10種類は以下の通りです。

  1. レッド
  2. オレンジ
  3. ブルー
  4. グリーン
  5. パープル
  6. グレー
  7. ブラウン
  8. ライトブルー
  9. ピンク
  10. ベージュ
なっきん

自分の好みのカラーを
選べるところが嬉しいね!

デメリットその1|補聴器のサイズに微妙に合わないこともある

メーカーによって補聴器のサイズが様々ですので、合うように買ったつもりだったとしても微妙に合わないこともあるそうです。

デメリットその2|生地が薄くて耐久性があるか気になる

パッと見る限りに生地が薄くて耐久性は大丈夫なのか気になるかもしれませんが、不安ならば2枚重ねをするという方法があります。

【重要】補聴器をお手入れすることが大事!

汗カバーはあくまで汗の侵入&湿気を軽減させるものなので、完全防水ではありません。

一番大切なのは補聴器をお手入れすることです!

お手入れすることで、補聴器を長持ちさせることができます。

「【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法」について詳しく解説しています。

まとめ:補聴器が壊れないように汗の対策として汗カバーを使おう!

今回は耳掛け型補聴器の汗カバーについて解説しました。

汗の対策として汗カバーを使うことで、直接的な汗の浸透・湿気を軽減させる効果がありますのでぜひ使ってみてください。

更に大切なのは、補聴器をお手入れすることです。そうすることで長持ちさせることができますので、きちんとしましょう。

あわせて読みたい
【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法 耳掛け型補聴器をお手入れする方法を知りたい 「どうやってお手入れしていいかわからない…」と悩んでいる耳掛け型補聴器を着用している方は少なくともいると思います。 …

補聴器の汗カバーのメリットとデメリットを理解した上でご購入を考えている方はこちらでご購入できます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【郵便発送】リオネット 耳かけ型補聴器カバー(中)
価格:330円(税込、送料無料) (2022/7/31時点)

楽天で購入

ろうと手話 補聴器
耳掛け型補聴器 聴覚障害 補聴器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【2022年最新版】聴覚障害者にオススメ!運転補助アイテム3選紹介!
  • 【た行】「たちつてと」の指文字の覚え方のコツ&表現

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次