MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. デフリンピックとは?なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか?

デフリンピックとは?なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか?

2022 5/16
ろうと手話
2022年5月16日 2022年9月30日

デフリンピックってなに?

この名前を知っていますか?

おそらく、「知っている!」という人は少ないでしょう。

なぜなら、メディアにあまりにも取り上げられていないからです。

そのため、少ないのが現状です。

おさる

デフリンピックについて
詳しく知りたい

なっきん

じゃあ、簡単に説明するね!

目次

デフリンピックとは?

デフリンピックは、4年に1度、世界規模で行われる聴覚障害者のための総合スポーツ大会です。

デフリンピック:公式ロゴマーク | 一般財団法人全日本ろうあ連盟スポーツ委員会 (jfd.or.jp)出典

オリンピックの大会規模と同じであって、競技参加者も運営委員会メンバーも全員ろう者!

なっきん

ろう者の世界共通言語である国際手話を使って
会議を行っているらしいよ

「デフ=deaf=ろう」という意味で、オリンピックと合わせて、デフリンピックとなります。

「デフリンピックのことを知りたい!」の方は下記をクリックしてね!↓

デフリンピック | 一般財団法人全日本ろうあ連盟スポーツ委員会 (jfd.or.jp)

なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか

理由は2つ。

  • 競技人口が少ない
  • メディアにあまりにも取り上げられていない

知名度が低い理由その1:競技人口が少ない

実は、パラリンピックとデフリンピックの出場条件がそれぞれ違います。

出場条件
  • パラリンピック→視覚障害、脳性まひ、運動機能障害・切断、知的障害、肢体不自由
  • デフリンピック→聴覚障害者のみ
なっきん

聴覚障害者のみだから
競技人口が少ないんだ

知名度が低い理由その2:メディアにあまりにも取り上げられていない

初めに記述したとおりにデフリンピックのことをメディアに取り上げられていないため、知っている人が少ないです。

パラリンピックは、デフリンピックと比べてメディアによく取り上げられているから、知っている人が多いです。

出典:第一生命経済研究所

なぜ、パラリンピックに聴覚障害者がいないの?

その理由は3つあります。

  1. デフリンピックはパラリンピックより歴史がある
  2. コミュニケーションの壁
  3. 他の障害者との身体能力の差

1.デフリンピックはパラリンピックより歴史がある

実は、デフリンピックはパラリンピックより先に開催されたことを知っていましたか?

  • デフリンピック→夏季大会1924年(フランス)、冬季大会1949年(オーストリア)
  • パラリンピック→起源は1948年、1952年に国際大会

2.コミュニケーションの壁がある

ろう者は手話を使うから、どうしてもコミュニケーションの壁が当たってしまう。

また、手話通訳の費用が莫大、他の国の代表の発言に理解が追いつかないことがあるためだそう。

3.他の障害者との身体能力の差がある

ろう者は耳が聞こえないだけで、身体能力は健常者と同じです。

もし、肢体不自由者と勝負するとしたら、身体能力に関してはどうしてもハンデがあります。

また、団体競技ではコミュニケーションが一層求められていますので、ろう者としてはバラリンピックに参加することが難しいです。

【追記】次の2025年の開催地は東京に正式決定!

2022年9/30に情報を更新しました。

次の2025年のデフリンピック開催地は東京に決定しました。

開催するにあたって期待する点について、以下の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。

あわせて読みたい
【祝】2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は? 日本中にいるろう者にとって非常に喜ばしいニュースです(^^) 2025年にデフリンピック開催地は東京であることを国際ろうスポーツ委員会の総会で、ついに正式決定いたしま…
なっきん

デフリンピックの知名度を
高めるチャンスだね!

まとめ:デフリンピックのことを知り、知名度を上げていこう!

今回の記事は「デフリンピックとは?なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか?」について解説しました。

デフリンピックの知名度はまだまだ低いですが、今度2025年に東京で開催されますので、さらに上がることになるでしょう。

以下の記事では、実際にあったコロナ感染で全出場辞退されたことについてを解説していますので、興味あれば読んでみてください。

あわせて読みたい
コロナ陰性なのにデフリンピック日本代表選手全員、全出場辞退?! こんにちは!なっきんです! 今回のテーマは「コロナ陰性なのにデフリンピック日本代表選手全員、全出場辞退?!」 これは、デフリンピックの最中に実際にあった出来事…

以上でなっきんでした!


ろうと手話
ろう デフリンピック パラリンピック 聴覚障害者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【衝撃】ろう者は実は知っていて当たり前な『暗黙の了解』のルールを知らない!?
  • コロナ陰性なのにデフリンピック日本代表選手全員、全出場辞退?!

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次