MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 【衝撃】ろう者は実は知っていて当たり前な『暗黙の了解』のルールを知らない!?

【衝撃】ろう者は実は知っていて当たり前な『暗黙の了解』のルールを知らない!?

2022 4/30
ろうと手話
2022年4月30日 2022年7月27日

こんにちは!なっきんです!

今回のテーマは

「ろう者は実は知っていて当たり前な『暗黙の了解』のルールを知らない?!その理由は?」

について話したいと思います!

目次

暗黙の了解の意味とは?

『暗黙の了解』の意味は、言わなくても知っていて当たり前のことだから、「言わなくても分かるだろう」と、お互いに理解していることです。

社会において一般的な常識を全員の間に共有するとして使われる単語です。

「暗黙の了解」の意味とは?仕事やスポーツでの具体例や例文も紹介 | TRANS.Biz (trans-suite.jp)

しかし、ろう者は実は、暗黙の了解のルールを知らないことが多いです。

私も過去に同じく理解していないことがあってて、「暗黙の了解」のルールを破るような行動を取ってしまいました。

それで気づいた健聴者の友達から注意されたことがありました。

「なぜ、ダメなのか?」という理由を教えてもらってこの場で知ることが多かったです。

なぜ、ろう者は『暗黙の了解』を理解していないのか?

答えはシンプル。

ろう者は聴こえないからだ。

おさる

これって暗黙の了解に
なんか関係あるの?

なっきん

関係あるよ!
例えば、友達と一緒にご飯を食べに行くとしての話をするね

【例】友達と一緒に店で行く健聴者とろう者

ある健聴者が友達と一緒に店で食べながらおしゃべりする最中に、隣のサラリーマンの上司が自分の部下に何やら語りだしている…

上司「目上の人やお客さんのグラスを空っぽしないように目配りながら、注いでいいかどうか確認してから注いでな。これが飲み会のマナーやから覚えといてね。」

たまたま聞いていた健聴者は耳が聞こえるから、

「へぇー、これが飲み会のマナーか。覚えとこう…」

と、タメになる情報を頭に入れておくようになるでしょう?

自分も社会人になったときに上司と飲み会があるわけだし、

たまたま聞いた情報のおかげでちゃんとしたマナーを見せることができるし、

良い評判を受けることもできるでしょう。

社会人として知っていて当たり前のことだから、『暗黙の了解』が成り立っていることになります。

しかし、ろう者はどうでしょう?

耳が聴こえないので、当然、その情報は入ってきません。

だから、社会人のマナーを知らないまま社会に出たら…あとは想像できますよね。

おさる

耳が聴こえないって
そういうことだったんだね

なっきん

無知ってこわいね…

【私の経験談】暗黙の了解を破った行動を取ってしまった結果

ここからは、実際にあった私の経験談です。

大学時代の時に所属していたサークルの飲み会があった。

「今年はお疲れさまでした」みたいな年末の飲み会だった。

参加していた私は、店のテーブルに席があってて、

壁側の席のところに座ろうと思って、座ろうとしたら、サークルの同期から…

「そこは先輩が座る席だよ。うちらは通路側に座るけん」

と、一言で注意されたことがあった。

そう、壁側の席は上の人が座る、飲み会のマナーだったのです。

それを知らずに座ってしまった私に注意されたわけです。し

かし、当時の私は全く知りませんでした。(無知って怖いね…(2回目))

なっきん

後になって、聾の先輩から教えてくれて
やっと理解したよ…

まとめ:暗黙の了解を知らないろう者にしっかりと教えるようにしよう!

以上で、記事のまとめでした!

暗黙の了解をまだまだ知らないろう者がいると思います。

「知っていて当たり前でしょ!」といった固定概念を捉われずに、暗黙の了解のルールをちゃんと教えてあげるようにしましょう。

なっきん

教えてくれると
今まで知らなかったことを
知れるので有難いね!

ろうと手話
ろう者 マナー 暗黙の了解 聴覚障害
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【コロナ渦】マスクを着けた状態だと、ろう者にとっては困る?!
  • デフリンピックとは?なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか?

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次