MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 【祝】2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は?

【祝】2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は?

2022 9/30
ろうと手話 手話
2022年9月30日 2022年9月29日

日本中にいるろう者にとって非常に喜ばしいニュースです(^^)

2025年にデフリンピック開催地は東京であることを国際ろうスポーツ委員会の総会で、ついに正式決定いたしました!

実は、日本で行うのが初めてとなります!

ちなみに、

「デフリンピックってなに?」

と思っている方は、まずはこちらから読んでみてください。

あわせて読みたい
デフリンピックとは?なぜ、パラリンピックより知名度が低いのか? デフリンピックってなに? この名前を知っていますか? おそらく、「知っている!」という人は少ないでしょう。 なぜなら、メディアにあまりにも取り上げられていないか…

さて、話を戻りまして…

東京デフリンピックを開催するにあたって期待する点について解説していきます!

目次

2025年東京デフリンピックの開催日は?

開催期間は、2025年11月15日から26日までの予定をしています。

なっきん

だいたい2週間程度だね

2025年東京デフリンピックを開催するにあたって期待する点

引用元:全日本ろうあ連盟

2025年東京デフリンピックを開催するにあたって期待する点は以下の通りです。

  • デフリンピックの知名度を高めるチャンスがある
  • 世界のろう者と交流する機会が増える
  • 聴覚障害と手話言語に対する理解をより深められる

デフリンピックの知名度を高めるチャンスがある

「パラリンピック」は知っているけど、「デフリンピック」という名を聞いたことがない人が多くいらっしゃるでしょう。

そこで、「デフリンピック」の知名度について実際に調査してみた結果、

出典:第一生命経済研究所
おさる

パラリンピックの知名度は100%近いってことは、誰でも知ってて当たり前くらいのレベルだね

なっきん

そうなんよ!
それに比べてデフリンピックは知名度が低くて、初めて聞く人が多いんだ

なぜこのような差になってしまったのかというと、

「パラリンピック」は、生中継やニュースなどメディアからよく取り上げられているから知っている人が多いでしょう。

それなのに「デフリンピック」はあまりにも取り上げられていませんですよね。

だから、知名度が低いのではないかと考えられます。

しかし、調査結果からだと、

2014年より2021年のほうが徐々に上がってきています。

なぜ上がってきているのか。

世間的に考えられるのは、

SNSで発信しているから

だと、思います。

今の時代はSNSの時代です。

InstagramやTwitter、YouTubeなどのSNSを普及していますよね。

それで、デフリンピックの知名度を上げるように発信しているからこそ上がってきているのでは

という私の見解です。

実際にデフリンピックについてSNSに載せているので、この中からピックアップしました。

嬉しい報告ーー!!!みてーー!!!#デフリンピック#東京 pic.twitter.com/QdqyFFxt4Y

— 坪田健 (@takeru2320) September 11, 2022
なっきん

自分もブログ&Twitterで
発信しているよ

以下のこちらが、各国におけるデフリンピックの認知度について(2021年度)の調査結果によると、日本が他国より低いことが分かります。

出典:第一生命経済研究所

今後、2025年度東京デフリンピックが行われるので、これがきっかけで知名度を上がる効果を期待できるでしょう。

世界のろう者と交流する機会が増える

開催するにあたって、世界のろう者と手話で交流する機会が増えることを予想なされます。

なっきん

選手だけではなく、
観光客も来るだろう

手話だけでなく、表情やジェスチャーなどで思いのほかに通じることができます。

たとえ、ろう者の世界共通言語である国際手話を使いこなせてなくても、実際に似たような手話が多くあり、

「なんとなく言いたいことはこのことだろう」

という感じで、理解することも多いです。

手話でコミュニケーションを取ることで、世界のろう者と友達を増やすことができるでしょう。

聴覚障害と手話言語に対する理解をより深められる

世界中のろう選手たちが集まるので、手話を初めてみる人が多く増えるでしょう。

聴覚障害と手話言語に対する理解を深める、良い機会になると思います。

手話は言語であることを世界ろう連盟から強く主張している、毎年9/23に行われる手話言語の国際デーについて詳しく解説していますので、読んでみてください。

まとめ:東京デフリンピックのきっかけで、聴覚障害に対する意識が大きく変わることを期待できる

今回の記事は、「2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は?」について解説しました。

期待する点についてまとめると、

  • デフリンピックの知名度を高めるチャンスがある

➡東京デフリンピックについてメディアとSNSで取り上げられ、知名度を高めることができる。

  • 世界のろう者と交流する機会が増える

➡国際手話を使いこなせなくても、表情とジェスチャーで通じることが多い。

  • 聴覚障害と手話言語に対する理解をより深められる

➡聴覚障害者に対する意識が大きく変わることを期待できる。

ということになります。

なっきん

東京デフリンピックで
日本中で盛り上げることが
楽しみですね!

以上でなっきんでした!

ろうと手話 手話
デフリンピック 全日本ろうあ連盟 手話 東京デフリンピック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【9/23】手話言語の国際デーとは?分かりやすく解説!
  • 【手順4ステップ!】受給者証を発行する手続きについて

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次