MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 就職・転職
  4. 【手順4ステップ!】受給者証を発行する手続きについて

【手順4ステップ!】受給者証を発行する手続きについて

2022 10/05
ろうと手話 就職・転職
2022年10月5日 2022年12月13日
  • 受給者証をどうやって受け取ればいいか分からない…
  • 受給者証は、どんな人の為に何を使うもの?

上記のようなことを当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読むのをおすすめします。

なぜなら、実際に受給者を発行したことがあるからです。

実際に発行したことがある私の経験を含めて、

  • 受給者証について
  • 申請する際に必要なもの
  • 手続きの流れ

などを分かりやすく解説します。

目次

受給者証とは

受給者証

受給者証とは、障害福祉サービスなどを利用するために発行される証明書です。

自分が住んでいる市町村などの自治体に申請することにより、交付されます。

これがないと、利用することができませんので、利用する際に申請しましょう。

なっきん

サービスの内容や支給量など記載されており、サービスを利用するために必要なものだと覚えておいてね!

受給者証を申請できる対象者

受給者証を申請できる対象者は以下の通りです。

  1. 就労を希望する65歳未満の人
  2. 身体障害、知的障害、精神障害、難病のある人
  3. 就労に必要な知識及や技術の習得、就労先の紹介などの支援により一般的の事業所に雇用されることが可能と見込まれる人、またはあん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許またはきゅう師免許を取得して就労を希望する人
なっきん

上記に当てはまらなくても専門家の意見書があれば申請できることもあるよ!
対象者について、厚生労働省HPから『平成30年4月1日からの障害者総合支援法の対象疾病一覧(359疾病)』を参照してね!

受給者証を申請する時に必要なもの

障害福祉サービスなどを利用するために必要なものは以下の通りです。

  • 印鑑
  • マイナンバー
  • 申請者の氏名や居住地が確認できるもの
  • 障害者手帳や医師からの診断書など
なっきん

このほかに収入が分かる書類など求められる場合があるよ!気になる方は、事前にお問い合わせしてみるのをおすすめするよ!

受給者証を発行するために手続き4ステップ

受給者証を発行するために手続き4ステップは以下の通りです。

  1. 住まいの市町村などの自治体に相談・申請
  2. 受給者の条件に適しているかどうか審査を行い判定する
  3. 就労移行支援事業所の方がサービス利用計画案を作成
  4. 審査を通した受給者の所へ受給者証を届く

全ての流れで1ヵ月程度にかかりますので、お早めに申請してください。

住まいの市町村などの自治体に相談・申請

受給者証を発行するために福祉課の所に行って相談・申請します。

申請する際に必要なものを提出することがありますので、事前に持ってお問い合わせしておくと、スムーズに手続きしやすくなります。

就労移行支援事業者がサービス等利用計画案を作成

申請した後日に就労移行支援事業者の相談支援員が、サービス利用等計画を作成する前提に申請者に対する認定調査を行います。

認定調査の内容は、申請者の生活状況や心身の状態などについてのヒアリングです。

なっきん

生活、心身、障害のニーズ、目標などを聞き取りしながら作成していく感じだね

就労移行支援事業者とは、自治体が指定している相談支援事業所であり、サービス等利用計画を作成してくれます。

個人でセルフプランを作成することができますが、就労移行支援事業者のほうが具体的かつ専門性がありますので、作成してもらったほうが早いです。

作成したサービス等利用計画を確認して、問題なければ署名・捺印します。

適切かどうか審査を行い判定する

作成したサービス等利用計画を福祉課に提出して、審査を行われます。

大体1~2週間程度にかかります。長いときは1ヵ月かかることも。

なっきん

すぐ使いたいなら、お早めに申請しておくとおすすめ!

審査を通した受給者の所へ受給者証が届く

審査を通した受給者の所へ受給者証が届いてきます。

特に就労継続支援A型とB型で働きたい方としては、必要なものですので、大切に保管しましょう。

まとめ:障害福祉サービスなどを利用するために受給者証を発行しよう

今回の記事は「【たった4ステップ】受給者証を発行する手続きについて」を解説しました。

手続き関係で1ヶ月以上かかりますので、お早めに受給者証を発行しましょう。

受給者証を発行した後、これから就労移行支援事業所を探している・働きたいと考えている方は、こちらでぜひご検討ください。

  • 障がいのある方への就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】
  • 仕事復帰を全力サポート | 就労移行支援のCocorport(旧社名:Melk)
ろうと手話 就職・転職
受給者証 就職 転職
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【祝】2025年デフリンピック開催地・東京に決定!期待する点は?
  • 【必見】どっちを選ぶ?就労継続支援A型とB型の違いについて

関連記事

  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
    2023年3月18日
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【必見】ハローワークで自分に合う就労継続支援A型の見つけ方
    2022年12月6日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次