MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 補聴器
  4. 【紛失防止】もう落とさない!補聴器紛失防止のクリップストラップ

【紛失防止】もう落とさない!補聴器紛失防止のクリップストラップ

2022 8/08
ろうと手話 補聴器
2022年8月8日 2022年8月31日
  • 補聴器を落としたり無くしたりよくある…
  • 大切な補聴器を無くさないようにしたい…

補聴器は耳が聞こえない人の為に着用する大切なものですが、耳につけるものなので耳から落として無くしてしまったことは一度か二度かありますよね?

私も実際に何度もありました。

特にジェットコースターに乗る最中に落としてしまったという一番やらかした経験がありました…(外し忘れていた私が悪いです←)

大切な補聴器を落としたり無くしたりしない為におすすめなグッズがあります。

それは、クリップストラップです。

これを使えば、大切な補聴器を無くすのを防ぐことができますよ。

目次

『クリップストラップ』で補聴器紛失防止!

今回紹介する商品は『クリップストラップ』です。

補聴器クリップストラップ、ポータブル補聴器クリップ付き補聴器紛失防止ロープ、高齢者向け補聴器紛失防止ストラップ
1419円
Amazon購入する

紛失防止コードの一端は弾性シリコンリングで主に補聴器の固定に使用されます。

もう一方の端はプラスチック製のクリップで開いて首の後ろのシャツ/トップにクリップで留めることができます。

『クリップストラップ』のデメリット

  • ダサく見える…服のオシャレにこだわる方としては気になっちゃう

『クリップストラップ』のメリット

  • これがあるから落としても無くさない!
  • コンパクトなサイズだから持ち運びやすい!
  • 柔らかい高品質の繊維素材で。しっかりとしている耐久性!

もし補聴器を紛失してしまったら、メーカーの紛失保証をしてもらえることも!

気を付けているつもりだとしても補聴器を紛失してしまうときもあるかもしれません。

もし紛失してしまったら、メーカーの紛失保証をしてもらうことはできます。

ただし、メーカーによって紛失保証の内容がそれぞれ違いますので、店員に確認してください。

詳しくは「補聴器を紛失してしまった場合の保証って適用できるの?」について解説していますので、併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
【知らないと損!】補聴器を紛失してしまった場合の保証って適用できるの? 補聴器を紛失した場合の保証って出来るの?紛失保証の内容を知りたい! 「やばい!補聴器を無くしてしまった…探しても見つからない…どうしよう…」 といった場面はありま…

まとめ:補聴器紛失防止として『クリップストラップ』がおすすめ!

今回は『クリップストラップ』について紹介しました。

大切な補聴器を無くさないために『クリップストラップ』のご購入をご検討してみてください。

補聴器クリップストラップ、ポータブル補聴器クリップ付き補聴器紛失防止ロープ、高齢者向け補聴器紛失防止ストラップ
1419円
Amazon購入する

以下の記事では、補聴器を長持ちさせる「耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法」について解説しているので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【長持ちUP!】耳掛け型補聴器をお手入れする3つの方法 耳掛け型補聴器をお手入れする方法を知りたい 「どうやってお手入れしていいかわからない…」と悩んでいる耳掛け型補聴器を着用している方は少なくともいると思います。 …
ろうと手話 補聴器
聴覚障害 補聴器
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【あ行】「あいうえお」の指文字の覚え方のコツ&表現
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【実は…】どれを選ぶ?補聴器電池のメーカーの選び方
    2022年12月23日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次