MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 障害の「害」を「がい」にひらがなで表記するべき?【解説】

障害の「害」を「がい」にひらがなで表記するべき?【解説】

2022 5/23
ろうと手話
2022年5月23日 2022年9月23日
  • 「害」と「がい」のどっちを表記するべきか悩んでる…
  • 「害」の表記について障害者から指摘されてきたことがあった

そのようなことを悩んでいませんか。表記するときの使い分けはどうするか、考えていたことありますよね。

そこで、周りのろう者に聞いてみました。

障害の「害」を表記するときはひらがなか。それとも、漢字か。

それを聞き込んだ結果、皆の意見がバラバラでした。

しかし、「なるほど!」と参考になる意見がいくつかあったので、ピックアップして紹介していきます。

この記事は皆様に解説するために「害」の漢字を表記するようにしていますので、「害」を表記するべきという偏見ではございませんので、ご了承をお願い致します。

目次

なぜ、「害」の漢字は嫌がるのか?

https://mihon.1-jp.com/kanji/ka/7.html 出典

なぜ、「害」の漢字は嫌がるのか。その理由はシンプルです。

それは…

「害」という漢字は印象によくないから

と、いった理由です。

「害」の漢字は印象に良くない理由

「害」の漢字だと、例えば、

  • 公害
  • 害虫
  • 害悪

など、印象によくないイメージを含んでいる漢字だから、好ましくない当事者が多いです。

そのイメージを抱かせてほしくないから、ひらがなを表記していることもあるそうです。

でも、それはあくまで人の考え方での価値観によります。当事者が全員そう限らないので、ご了承ください。

「がい」のひらがなを表記するべきなのか?

はっきり申し上げますと、「がい」のひらがなを表示するべきではないかなと思います。

あくまで人それぞれの考えであって、「害」派と「がい」派に分かれて、意見はバラバラです。

そこで、周りのろう者から聞いた意見をピックアップして紹介します。

「害」派
  • ひらがなに変えても意味がないのでは
  • 漢字のほうが分かりやすい
「がい」派
  • 悪いイメージを持たれたくない
  • 人間以下だと思われそうで嫌だ

このような意見がそれぞれ出てきました。

表記についてあまり気にしなかったり、過剰に気にしたりするろう者が分かれていました。

昔は「障碍」という表記だった?!

現在では、「障害」と「障がい」という表記をよく見かけますけど、昔は「障碍」の表記がありました。

しかし、使用頻度が少ないので、この漢字を初めて見る人が多いと思います。

「碍」の漢字の意味は、妨げるという意味なので、以下のように使うこともあります。

「害」という字が「害悪」「害虫」「公害」などをイメージさせるため、「妨げ」という意味である「碍」という字を使うことで、社会的生活の妨げとなるハンデを持つ人という意味を持たせるために使用される漢字。

引用先:「障害者、障碍者、障がい者」の違いは?漢字を分ける理由と経緯 | 障害者と企業をつなぐ就労支援・障害者雇用のTRYZEメディア

まとめ:ひらがなを表記するべきではなく、あくまで人の考え方である。

今回の記事は「障害の「害」を「がい」にひらがなで表記するべき?」について解説しました。

「害」派と「がい」派という2手に分かれており、意見として対立してしまいがちですが、どちらかを表記するべきというこだわりは気にしなくてもいいと思います。

なっきん

あくまでも人の価値観がそれぞれ違うから
一応頭に入れとくといいと思います!


ろうと手話
ろう者 聴覚障がい 聴覚障害 表記 障碍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • コロナ陰性なのにデフリンピック日本代表選手全員、全出場辞退?!
  • 【オススメ】手話で気持ちを伝える!人気漫画3選紹介!

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次