MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 暮らし
  4. 【聴覚障害】知らないとヤバい!ワイドミラーの取付義務条件について

【聴覚障害】知らないとヤバい!ワイドミラーの取付義務条件について

2022 8/17
ろうと手話 暮らし
2022年8月17日2023年9月28日
当ページのリンクには広告が含まれています。

本ページはプロモーションが含まれています

  • どうして聴覚障害者にワイドミラー取付義務なのか?
  • 自分と同じ聴覚障害者なのにワイドミラーを取り付けてない!これって違反?

こういった疑問は1度思ったことがありますよね。

ワイドミラー取付義務についてイマイチ分かっていない聴覚障害者が多いと思いますので、分かりやすく解説していきます!

この記事を読むと、ワイドミラーの取付義務の重要性を理解できますよ。

目次

なぜ、聴覚障害者はワイドミラーの取付義務しないといけないの?

警視庁HP「身体に障害のある方の受験案内 警視庁 (tokyo.lg.jp)」に記載している通りに聴覚障害者が運転する車にワイドミラーの取付をしなければならない義務があります。

取り付けていないと取付義務違反になりますので、きちんと従いましょう。

ただし、取付義務があるのは、ある基準が満たしていない聴覚障害者が対象となります。

おさる

ある基準って?

なっきん

ここから具体的に述べるね!

90dBの警報音(クラクション)を10m以上に離れた所で、補聴器があっても聞こえなかった聴覚障害者はワイドミラーの取付義務となる

90dBの警報音(クラクション)を10m以上離れた所で補聴器有無で聞こえるかどうかテストがあります。

聞こえの基準によって運転条件がそれぞれ違いますので、分かりやすく以下の表を作りました↓

聞こえの基準運転条件
補聴器なしでクラクションが聞こえる無し
補聴器ありでクラクションが聞こえる運転する際に
補聴器着用
補聴器があってもクラクションが聞こえない運転する際に
補聴器着用

もしくは補聴器使用しない場合は
聴覚障害者標識
&
ワイドミラー使用

ワイドミラーの取付義務があるのは、90dBの警報音を10m以上離れた所で補聴器があっても聞こえなかった聴覚障害者だけです。

なので、クラクション音を聞こえた人はワイドミラーの取付をしなくても大丈夫です。

もし、不安があるならば、取り付けても問題ありません。

詳しくは、「聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法」について以下の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【徹底解説】聴覚障害者マークの表示義務に関する交通法 こんにちは!なっきんです! 今回は、聴覚障害者マークの表示義務に関する交通ルールについて解説します! 聴覚障害マークの表示義務について下記のとおりに悩みはあり…

運転できる車の種類に適用される

聴覚障害者が運転できる車種は以下の通りです。

  • 準中型自動車(貨物車)
  • 普通自動車(乗用車)
  • 普通自動車(貨物車)
  • 原動機付自転車
  • 小型特殊自動車
  • 大型自動二輪車
  • 普通自動二輪車

原動機付自転車&自動二輪車(小型、中型、大型)はワイドミラー取付義務の対象ではありませんので、取り付けなくても大丈夫です。

ワイドミラーの大きさは決められていない

ワイドミラーの大きさは特に規定はありません。

ワイドミラーについては、運転席から、後面ガラスを通して後方を確認でき、運転席より後方の側面ガラスを通して斜め後方を確認できるものが目安です。

引用先:聴覚に障がいのある方の運転免許取得等について | 山形県

運転に邪魔にならないくらいならOKです。自分の好みでワイドミラーを選びましょう。

まとめ:補聴器を付けてもクラクションを聞こえなかった聴覚障害者はワイドミラー取付義務となる

今回は「聴覚障害者のワイドミラー取付義務」について解説しました。ワイドミラーの取付義務の重要性を理解できたかと思います。

まだワイドミラーを取り付けていないなら、こちらでご購入できます。

ワイドミラー購入
ろうと手話 暮らし
ワイドミラー 交通法 聴覚障害
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現

関連記事

  • 障害者手帳でNIKE製品を10%OFFで買える?!購入方法は?
    2024年10月2日
  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
    2024年9月11日
  • 【本音】耳が聴こえないストレスはあった?ろう者が語る!
    2023年11月12日
  • 障がい者割引でレンタカーを借りて有料道路で走る方法
    2023年10月10日
  • 【2023年】日本を青色に!『手話言語の国際デー』ライトアップを行う場所
    2023年9月23日
  • 【9割間違い?!】障害者割引で新幹線の切符を購入する方法
    2023年7月25日
  • 【読めば分かる!】悩みを解決する補聴器電池のまとめ
    2023年5月29日
  • 【重要】障害状態確認届とは?障害年金の更新の手続きについて
    2023年3月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【最新】熱くならない!ある機能を備わったAnker充電器
  • 手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
最近の投稿
  • 【祝】耳が聴こえない者同士の二人暮らし始めました。
  • 障害者手帳でNIKE製品を10%OFFで買える?!購入方法は?
  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
  • 誰でも分かる!就労移行支援を利用するまでの手続きの流れ
  • 【神PCケース】半年使用してみたMOFT『多機能キャリーケース』のレビュー
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次