MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 中間型手話でろう者に通じることができるか不安な方へ。中間型手話について解説します!

中間型手話でろう者に通じることができるか不安な方へ。中間型手話について解説します!

2022 4/19
ろうと手話 手話
2022年4月19日 2022年8月31日

こんにちは!なっきんです!

耳が聴こえないブロガーとして活動しています!

今回のテーマは『中間型手話でろう者に通じることはできる?』

なっきん

下記に当てはまってる人は
最後まで読んでいただくと嬉しいです!

  • 中間型手話でろう者に通じるか不安…
  • 中間型手話って何?
  • 中間型手話に興味ある方
  • 日本手話と日本語対応手話、どっちを使うべきか迷っている…
あわせて読みたい
手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】 手話を早く覚えたい!手話の勉強方法を知りたい! こんにちは!なっきんです! 今回のテーマは、こちら!↓ 『手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強法とは?』 私が手…
目次

中間型手話とは?

日本手話と日本語対応手話を両方使った手話のことを中間型手話といいます。

『【ろう者解説!】日本手話と日本語対応手話について何が違うの?』も解説しています。

中間型手話でろう者でも通じることができる?

はっきり言うと、ろう者でも通じることができます!

なぜなら、中間型手話は手話だからです。

手話はろう者にとって第1の言語だから、中間型手話でも通じることはできます。

おさる

中間型手話でも通じるんだね!

手話表現に対する意味の捉え方は人による

日本手話、日本語対応手話、中間型手話の3種類の手話があるけど、

意味の捉え方は個人差があります。

それは相手の理解能力によります。

  • 日本語が苦手なろう者は日本手話のほうが一番わかりやすくて、これ以外のは分かりにくい。
  • 日本語能力が高いろう者は日本語対応手話のほうが分かりやすくて、日本手話が分かりにくい。

例のような人は実際にいます。

このような例に関しては、下記の論文の一部に書かれてありました。

本研究は, ろう学校高等部の生徒35人を被験者として日本手話・中間型手話・日本語対応手話の構造の違いが手話表現の理解に与える影響を, 被験者の手話能力と日本語能力という2つの要因から検討したものである。理解テストは, 被験者が, 日本手話, 中間型手話, 日本語対応手話を見て, それぞれと意味的に等価な絵をワークシートから選択するという方法で行われた。その結果, 手話能力と日本語能力が共に高いGG群は, 理解テストにおいて日本手話, 日本語対応手話のどちらでも高い得点を示し, 手話能力が高く日本語能力が低いGP群は, 日本手話でのみ高い得点を示し, 手話能力が低く日本語能力が高いPG群は, 日本語対応手話でのみ高い得点を示し, 手話能力と日本語能力が共に低いPP群は, いずれの手話表現でも低い得点を示したというものであった。このことから, ろう学校高等部の生徒が理解しやすい手話の種類には個人差があることが分かった。また, 中間型手話はどの被験者にとっても理解が難しい表現方法であることが分かった。

引用元:「日本手話, 中間型手話, 日本語対応手話の構造の違いが聴覚障害者の手話の理解に与える影響」著者:長南 浩人
なっきん

要するに日本語能力と手話能力は人それぞれであり、
手話表現に対する意味の捉え方によって個人差があるってことだよ

【まとめ】相手の理解度に合わせて3種類の手話で会話してみよう!

以上で記事のまとめでした!

ろう者の中でも日本語が苦手なろう者もいます。

特に助詞の使い方がわからないので、日本手話を使って、表情と手の位置などを補完するように手話表現するように意識しています。

手話は3種類があってて、日本手話、日本語対応手話、中間型手話を身につけて、理解能力によって様々にあるろう者たちに合わせて会話してみましょう!

伝えるより「伝わる」ほうが人間関係を上手くいくために大切だと私は思っています。


ろうと手話 手話
中間型手話 手話 聴覚障害者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】
  • 【コロナ渦】マスクを着けた状態だと、ろう者にとっては困る?!

関連記事

  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
    2022年11月11日
  • 【濁音&半濁音&拗音・促音&長音】指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月11日
  • 【や行&わ行】「やゆよ」「わをん」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年11月3日
  • 【ら行】「らりるれろ」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月30日
  • 【ま行】「まみむめも」の指文字の覚え方のコツと表現
    2022年10月28日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次