MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】

手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】

2022 4/15
ろうと手話 手話
2022年4月15日2022年8月31日
  • 手話を早く覚えたい!
  • 手話の勉強方法を知りたい!

こんにちは!なっきんです!

今回のテーマは、こちら!↓

『手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強法とは?』

私が手話を教えた50人以上の中で、少なくとも手話を覚え始めてからたった3ヶ月で日常会話できるくらいまで話せるようになった人は実際にいます。

なっきん

『手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法』についてここから話していくね!

目次

「なぜ、たった3ヶ月で手話を覚えられるのか?」

気になってて、その人たちに実際に聞いてみるとした。

そしたら…

「手話を覚えるよりろう者と話したほうが早く覚えられるから」

と、いう回答だった。

それを聞いた私は、今まで教えてきた人たちのことを振り返ってみたら、

確かにろう者と話す頻度が明らかに多かった。

ろうである私と話すこともあったり、他のろう者と積極的に交流したりしていたこの人が他の人より早く覚えられるようになったわけだ。

そこで!手話を身に身に付けるために教えるのは

たった2つだけ!

これを押さえとけば、たった3ヶ月でマスターできる近道となる!

その2つは何かというと…

  • 指文字は絶対に覚えとくべき!
  • ろうのコミュニティと積極的に交流する!

1.指文字は絶対に覚えるべき!手話を忘れたときに役に立つ!

手話を覚えるときは

まず、指文字は絶対に覚えておいたほうがオススメです。

なぜなら、

手話を忘れたときに役に立つからです。

例えば、

おさる

この手話何だっけ…?

と、手話を忘れる時もあるよね。

そういう時は指文字を使いましょう!

そうすると、ろう者は100%通じます。

要するに何か言いたいかというと、指文字は絶対に覚えおいたほうが損はないです!

だから、手話を忘れたときこそ役に立つ基礎中の基礎のひとつと言われています。

〇例えば指文字で「こんにちは」の手話を教えてもらう時…

おさる

「こんにちは(指文字)」の手話
教えて~

なっきん

ああ、この手話はね…(教え中)

こういう感じで、ろう者がちゃんと教えてくれるから

指文字を覚えたほうが手話を忘れた時はすっごく便利です!

2.ろうのコミュニティと積極的に交流する!

先ほど3ヶ月で手話をマスターした人が答えたとおりに

ろうのコミュニティ(集団)と積極的に交流したほうが、格段に手話を早く覚えられるようになる!

手話を使えば使うほど忘れられにくくなり、自然に身につくようになる。

なっきん

ちゃんと復習していけば
忘れにくくなるよ!

「手話下手だけど、どうしよう…大丈夫かな…」と思う方は

心配しなくてもいいです!

手の動きを見て、

「もしかして手話初心者なのかな?」

と、すぐ察してくれるろう者が結構います。

相手に合わせてゆっくりと手話表現してくれたり、通じないときは筆談とかスマホで文字を見せたりするとかコミュニケーションツールをちゃんと工夫してくれます。

なので、安心してくださいね。

伝えるより「伝わる」という努力で手話を覚えるように頑張ろう!

【最後に】手話は実は2種類があるのは知ってた?

最後になりますが、

手話は実は2種類があることを知っていますか?

  • 日本手話
  • 日本語対応手話

日本手話と日本語対応手話って何?と思った方は、

『【ろう者が解説!】日本語手話と日本語対応手話って何が違うの?』をクリックして読んでみてね!

以上で、今回のテーマはおしまいです!

参考になったかな?

参考になってくれたら、私は嬉しいです!!

ろうと手話 手話
ろう者 勉強法 手話 指文字 聴覚障がい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 中間型手話でろう者に通じることができるか不安な方へ。中間型手話について解説します!

関連記事

  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
    2024年9月11日
  • 【本音】耳が聴こえないストレスはあった?ろう者が語る!
    2023年11月12日
  • 【2023年】日本を青色に!『手話言語の国際デー』ライトアップを行う場所
    2023年9月23日
  • 【読めば分かる!】悩みを解決する補聴器電池のまとめ
    2023年5月29日
  • 【重要】障害状態確認届とは?障害年金の更新の手続きについて
    2023年3月28日
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【最新】熱くならない!ある機能を備わったAnker充電器
  • 手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
最近の投稿
  • 【祝】耳が聴こえない者同士の二人暮らし始めました。
  • 障害者手帳でNIKE製品を10%OFFで買える?!購入方法は?
  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
  • 誰でも分かる!就労移行支援を利用するまでの手続きの流れ
  • 【神PCケース】半年使用してみたMOFT『多機能キャリーケース』のレビュー
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次