- 「たちつてと」の指文字を覚えたい
- 「たちつてと」の指文字を忘れちゃった
今回は、「たちつてと」の指文字の覚え方のコツと表現について解説していきます!
目次
覚え方のコツ|指文字「たちつてと」の由来を理解する
指文字「たちつてと」の由来は以下の通りです。その由来を理解すれば覚えやすくなります。
- た:アルファベットの「t」の形
- ち:カタカナの「チ」の形、手話の「千」と同じ形
- つ:カタカナの「ツ」の形
- て:「手」の意味
- と:カタカナの「ト」の形、扉をたたく時の「トントン」のイメージ
実は、アルファベット式の指文字を日本の指文字に取り入れるようにアドバイスしたのがヘレンケラーです。
詳しくは以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい


【雑学】日本の指文字を作ったのは、三重苦のヘレンケラー?!
日本の指文字50音を覚えたり、使ったりしている人はいるでしょう。 そこで、こんなことを思ったことがありますか? 日本の指文字は誰がどうやって作ったの? 実は、日…
指文字「たちつてと」の表現
た行指文字|『た』


た:アルファベットの「t」の形
た行指文字|『ち』


ち:カタカナの「チ」の形、
手話の「千」と同じ形
た行指文字|『つ』


つ:カタカナの「ツ」の形
た行指文字|『て』


て:「手」の意味
た行指文字|『と』


と:カタカナの「ト」の形、
扉をたたく時の「トントン」のイメージ
まとめ:た行「たちつてと」の指文字をマスターしよう!
今回は「たちつてと」の指文字の覚え方のコツと表現について解説しました!
指文字を勉強したい方は指文字表を貼って見ながら練習することができます。
リンク
他の指文字を覚えたい方は、以下のそれぞれの指文字について解説していますので、ぜひ読んで覚えてみてください!
コメント