MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 手話
  4. 【雑学】日本の指文字を作ったのは、三重苦のヘレンケラー?!

【雑学】日本の指文字を作ったのは、三重苦のヘレンケラー?!

2022 6/23
ろうと手話 手話
2022年6月23日2023年9月28日
当ページのリンクには広告が含まれています。

日本の指文字50音を覚えたり、使ったりしている人はいるでしょう。

そこで、こんなことを思ったことがありますか?

日本の指文字は誰がどうやって作ったの?

実は、日本の指文字を作ったのは

三重苦のヘレンケラー

だったということを知っていましたか?

「知らなかった!」という方のためにヘレンケラーはどんな人物なのか、

なぜ日本の指文字はヘレンケラーによって作られたのか、

分かりやすく解説していきます!

目次

ヘレンケラーの生涯

ヘレン・ケラー
ヘレンケラーの生涯
アメリカで裕福な家庭の中から誕生
1歳の頃、原因不明の高熱の原因で「耳が聴こえない、見えない、話せない」の三重苦になってしまった
サリバン先生と出逢い、指文字による教えで段々と言葉を覚えられるようになった
ラドクリフ・カレッジ(現ハーバード大学)に入学し、三重苦であるにも関わらず優秀な成績で卒業
その後、40年間で世界各地に訪問し福祉と教育に尽力を尽くした

「ヘレンケラーのことをもっと知りたい!」方は

漫画を紹介しておきますので、興味あればぜひ読んでみてください!

ヘレンケラー
935円
Amazon購入する

ヘレンケラーが学んでいたアルファベットの指文字

この指文字はアルファベット式の指文字です。

今はASL手話(アメリカ手話)として使っています。

【実話】ヘレンケラーが日本の指文字を作ることを協力した

昔の指文字は特徴が少なくて分かりづらかった

昔の指文字は実は3種類があります。

古河式・渡辺式・高木式で、それぞれ指文字の表現が異なります。

そのため、統一しておらず、全国で普及するほどではなかった。

ちなみに渡辺式指文字は…↓

我が指のオーケストラ 第4巻 出典

「…なんか、腕がくるくると回っててめんどくさいな…」

と、思いました←

アメリカに渡米してきた大阪市立聾唖学校(現・大阪府立中央聴覚支援学校)の教員・大曽根源助と出逢いました。

渡辺式指文字に対して

「これだと、盲ろうにとっては分かりにくい」

と、より改良を求めるためにアメリカ式の指文字と共に盲ろうでも通じる新たな指文字を作ることを約束しました。

新たな日本の指文字を誕生。そして、全国に普及

大阪市立聾唖学校の校長の高橋潔と同校教員たちと共に研究し、盲ろうでも通じる新たな指文字を完成しました。

その後、昭和6年(1931年)、正式に採用し、全国に普及するようになりました。

手話ついて | 益田地域医療センター医師会病院 (masuda-med.or.jp)

「指文字の変換」の資料をご覧ください。

こうして全国に普及するようになったのは、指文字を完成してくれた大曽根源助、高橋潔、同行教員たち、最後にヘレンケラーのおかげです。

我が指オーケストラ第3巻に記載

我が指のオーケストラ
660円
Amazon購入する

おまけ:「高橋潔と大阪市立聾唖学校―手話を守り抜いた教育者たち」の本

高橋潔と大阪市立聾唖学校―手話を守り抜いた教育者たち
2640円
Amazon購入する

日本の指文字はアルファベット式の指文字から取り入れている

アルファベットと日本の指文字を見比べると、似ていたり同じだったりする部分があります。

アルファベット式の指文字日本の指文字(50音)
Aア
Bケ
C
Ⅾ
Eエ
F
Gソ
Hハ
Iイ
J
Kカ
Lレ
Mマ
Nナ
Oオ
P
Qフ
Rラ
Sサ
T
Uウ
V
Wワ
Xヌ
Yヤ
Z

まとめ:ヘレンケラーのおかげで日本の指文字を広めていった

最後になりますが、

ヘレンケラーのアドバイスのおかげで盲ろうでも通じるような日本の指文字を広まりました。

今でも私たちが普通に使っていると思うと、指文字を作ったその人たちに

「作ってくれてありがとう」

と感謝として伝えたいですね。(^^)

ろうと手話 手話
アルファベット式の指文字 ヘレンケラー 手話 指文字 盲ろう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 補聴器がピーピーする…|ハウリングの原因と4つの対策
  • 【2022年】障害年金年間支給額は前年度より0.4%引き下げ?!

関連記事

  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
    2024年9月11日
  • 【本音】耳が聴こえないストレスはあった?ろう者が語る!
    2023年11月12日
  • 【2023年】日本を青色に!『手話言語の国際デー』ライトアップを行う場所
    2023年9月23日
  • 【読めば分かる!】悩みを解決する補聴器電池のまとめ
    2023年5月29日
  • 【重要】障害状態確認届とは?障害年金の更新の手続きについて
    2023年3月28日
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
    2023年2月16日
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
    2023年2月1日
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
    2023年1月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【最新】熱くならない!ある機能を備わったAnker充電器
  • 手話をたった3ヶ月でマスターできる勉強方法 【手話を早く覚えたい人は必見! 】
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
最近の投稿
  • 【祝】耳が聴こえない者同士の二人暮らし始めました。
  • 障害者手帳でNIKE製品を10%OFFで買える?!購入方法は?
  • 【実体験】就労移行支援事業所の見学から感じたメリットは?
  • 誰でも分かる!就労移行支援を利用するまでの手続きの流れ
  • 【神PCケース】半年使用してみたMOFT『多機能キャリーケース』のレビュー
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次