MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
ろうとロウのブログ
  • ホーム
  • プロフィール
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • プロフィール
  • 手話
  • 補聴器
  • 暮らし
  • 就職・転職
  1. ホーム
  2. ろうと手話
  3. 就職・転職
  4. 【必見】ハローワークで自分に合う就労継続支援A型の見つけ方

【必見】ハローワークで自分に合う就労継続支援A型の見つけ方

2022 12/06
就職・転職
2022年12月6日 2022年12月6日
  • 自分に合う就労継続支援A型を探すけど、上手く見つけられるか不安…
  • ハローワークで就労継続支援A型の求人を探すのに何をすればいいのか分からない…
おさる

ハローワークで就労継続支援A型を今から探すけど、
自分に合ったのを見つけられるかな…

なっきん

それなら、自分に合った就労継続支援A型を見つけるための3つのポイントがあるよ!

おさる

え、3つのポイント?知りたい!

「自分に合った就労継続支援A型を探すのに何をすればいいの?」

という不安な方のために徹底解説していきます!

目次

ハローワークで自分に合う就労継続支援A型を見つけるための3つのポイント

ハローワークで自分に合う就労継続支援A型を見つけたい方はいらっしゃるでしょう。

それを見つけるために3つのポイントを紹介します。

  • ハローワーク相談窓口で担当者と相談する
  • 求人情報をチェックする
  • 気になる就労継続支援A型の見学・就業体験を申し込む

以上の3つのポイントを知ることで、自分に合う就労継続支援A型を必ず見つけられるようになりますよ!

ハローワーク相談窓口で担当者と相談する

「探したいけど、何をすればいいんだ~」と思ったそこのあなた。

すぐハローワークで相談してください。

自分一人で思い悩む時間は実に無駄です。なぜなら、時間は有限ですから。

ハローワークの担当者が、利用者の希望条件に合わせて、就労継続支援A型の求人情報を探してくれます。

ついでに障害福祉サービスを利用する上の必要な手続きについてまで丁寧に教えてくれます。

何からすればいいのか、この場ではっきりと分かるようになりますので、ご心配はいりません。

もしくは、ハローワークインターネットサービス – 求人情報検索・一覧 (mhlw.go.jp)を利用して自分で探すことはできます。

ただし、求職番号が無いと、事業所名が表示されません。

どうしても表示したい時は、ハローワークで求職番号を発行するための手続きをしてください。

求人情報をチェックする

求人情報をチェックすることは、働く上での大切なことです。

そうしないと、後悔になりかねませんので、必ずチェックしておきましょう!

チェックする点は以下の通りです。

  • 仕事内容
  • 勤務時間
  • 通勤距離

仕事内容

これは、採用後に働く仕事内容ですので、しっかりとチェックしましょう!

「仕事内容は自分に合っているのかな…」

という不安があるときは、1日職場体験ができる就労支援A型事業所がありますので、事前に申し込みましょう。

勤務時間

雇用契約の上、週20時間以上働くルールがあるので、A型事業所の勤務時間は4~5時間程度が多いです。

障害による通院や体調に対する不安などがある方は、事業所の担当者と相談しておきましょう。

体調に合わせて出勤スケジュールを調整する配慮をしていただくことがあります。

通勤距離

通勤距離は1番見落としがちです。

気にせずに適当に選んでしまうと、思ったより遠かったなんてことも。

そうならないように、以下のたった2つだけ事前にもって調べておきましょう!

  • どこの交通機関を使うか
  • 何分で行けるのか
なっきん

通勤方法について、面接の時によく聞かれる質問だから
調べたほうがいいよ!

気になる就労継続支援A型の見学・就業体験を申し込む

見学・就業体験をするメリットは

  • 仕事内容のイメージを把握できる
  • 雰囲気を知る
  • 自分に合っているか判断しやすい

このような様々なメリットがあり、後悔にならないために申し込んだがほうがオススメします。

働きたい就労継続支援A型が決まったら、ハローワークで紹介状を貰いに行く

ハローワークでの紹介状の受け取り方

紹介状の受け取り方は以下の通りです。

  1. ハローワークに行く
  2. 担当者に紹介状の作成依頼をする(働きたいA型事業所の名前を告げる)
  3. 作成した紹介状の確認・受け取る

事業所の情報をハローワーク求人の中に登録しているので、全国のハローワークに行っても紹介状を貰うことはできます。

就労継続支援A型事業所を働くために受給者証が必要

就労継続支援A型事業所を働くというのは、就労移行支援サービス=障害福祉サービスを使うことになるので、使用する前提に受給者証が必要になります。

「受給者証をどこでどうやって発行するか」については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【手順4ステップ!】受給者証を発行する手続きについて 受給者証をどうやって受け取ればいいか分からない… 受給者証は、どんな人の為に何を使うもの? 上記のようなことを当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読むのをおす…

まとめ|自分に合う就労継続支援A型の見つけ方はたった3つ!

今回は、「ハローワークで自分に合う就労継続支援A型の見つけ方」について解説しました。

自分に合う就労継続支援A型の見つけ方は3つのポイントをおさらいしました。

  • ハローワーク相談窓口で担当者と相談する
  • 求人情報をチェックする
  • 気になる就労継続支援A型の見学・就業体験を申し込む

このような3つのポイントで自分に合った就労継続支援A型を見つけられますよ!

最後になりますが、就労継続支援A型の他にB型もあることを知っていますか?

それぞれの違いについて以下の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

あわせて読みたい
【必見】どっちを選ぶ?就労継続支援A型とB型の違いについて 就労支援事業所A型とB型の違いが分からない… 就労支援サービスを使いたいけど、どっちを選べばいいの? 就労支援サービスを初めて使う人にとっては、 「A型とB型の違い…

就労移行支援サービスを行っている以下のオススメがありますので、就職における選択肢を1つでも増やしたい時はこちらでぜひご検討ください。

  • 障害別専門支援の就労移行支援サービス【atGPジョブトレ】
  • 障がいのある方への就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】
就職・転職
ハローワーク 就労継続支援A型 障害者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【必見】どっちを選ぶ?就労継続支援A型とB型の違いについて
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ

関連記事

  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
    2023年3月18日
  • 【必見】どっちを選ぶ?就労継続支援A型とB型の違いについて
    2022年10月13日
  • 【手順4ステップ!】受給者証を発行する手続きについて
    2022年10月5日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


なっきん
耳が聞こえないブロガー
生まれつきに耳が聞こえない者でブログをやっています!
聴覚障害の関連や自分の趣味などを発信していきます!
人気記事
  • 【知らないとヤバい!】日本手話「ぱぴぷぺぽ」の意味と使い方
  • 【ろう者が解説!】日本手話と日本語対応手話って何が違うの?
  • 【まとめ】指文字50音の覚え方のコツと表現 
  • 【か行】「かきくけこ」の指文字の覚え方のコツと表現
  • 【さ行】「さしすせそ」指文字の覚え方のコツと表現
最近の投稿
  • 自分に合う仕事が見つかる!就労移行支援サービスの魅力3つ
  • 聴力の程度によって運転できる自動車の種類が限られるって知ってた?
  • 【聴覚障害】耳が聞こえない人って運転できるの?
  • 【2023年】一人暮らしの聴覚障害者向け!便利なアイテム3選紹介
  • 【聴覚障害】視覚で分かる!光で呼び出すワイヤレスチャイム
カテゴリー
  • ろうと手話
  • グルメ
  • バイク
  • ブログ
  • 商品レビュー
  • 就職・転職
  • 手話
  • 暮らし
  • 補聴器
  • プライバシーポリシー&免責事項
  • お問い合わせ

© ろうとロウのブログ.

目次